女の子と幼児さん、男の子に分かれて近くの神社へお花見に行きました!
途中でおやつとジュースを買い、歩いて向かいます。出発の前から、おやつとジュースを何にするかと盛り上がっており、自分で買い物することもとても楽しみにしていました。ある子は「ジュースは絶対コーラ!」と話しており、宣言通りコーラを購入すると、その後のおやつタイムには良い笑顔で良い飲みっぷりを披露していました♪
近くの神社はちょうど桜が満開になっており、晴天も相まってお花見日和でした。広い境内で、持っていった玩具も使い、職員も一緒にたくさん体を動かして楽しみました!
行きも帰りもたくさん歩いた子どもたち(そして職員も…)、帰ってくると一気に眠気と疲れがやってきました。今日の夜はぐっすり夢の中です。(文責:S)
株式会社Daska&Desiree様からチョコレートの寄贈を頂きました。
チョコレートが好きな子どもたちに喜んでもらいたいと毎年寄贈してくださっています。
今年頂いた甘くてくちどけの良いトリュフを子どもたちは至福の表情でゆっくりと味わっていました。
株式会社Daska&Desiree様、いつもありがとうございます。
岡本株式会社様より靴下の寄贈をいただきました。
最近は暖かい日が続くようになり、子どもたちは元気に走り回っていますが、そんな子どもたちには靴下の穴は付き物です。朝は大丈夫だったのに帰ってくると大きな穴が開いているなんてことも!たくさん走って動いてきた証ではありますが、日々、丁寧に子どもたちを見ていき、清潔に過ごせるように頂いた靴下を使っていきたいと思います。
岡本株式会社様、ありがとうございました。
在日本朝鮮兵庫県青年商工会様より小学新1年生にと絵具セットを頂きました。
小学校入学に向けて子どもたちと少しずつ準備をしていますが、頂いた絵具セットなど学校で使う物を見る度に子どもたちは「早く学校へ行きたいなぁ」と目を輝かせています。
小学校でしたいことや楽しみなこと、頑張りたいことを話す子どもたちの明るい表情を見ていると、子どもたちの成長が楽しみな気持ちと共に、子どもたちを支えられるようにと職員一同、気が引き締まる思いです。
在日本朝鮮兵庫県青年商工会様、ありがとうございました。
ブーランジェリーフルール様を通してあいあい作業所様よりぽん菓子をいただきました。薄桃色のなんとも春らしく可愛らしいぽん菓子です♪
素朴な美味しさだけではなく、見た目からも春を感じられるおやつに子どもたちは喜んでいました。
あいあい様、フルール様、いつもありがとうございます。
2月26日、聖智学園の卒園式、青を基調に食堂を装飾し、卒園生を迎えました。
春から社会人として巣立っていく卒園生たち。スーツに身を包み、少し緊張しながらも晴れやかな表情の卒園生たちに、無事に巣立っていく安堵と子どもの成長は本当にあっという間で、しかし、こんなにも大きく成長していくのだなぁと感慨深く感じました。
職員や在園生からのお祝いの言葉や思い出のムービー、そして卒園生からの巣立ちの言葉と続きます。「目標が持つことが大事だ」という卒園生の話は、在園生にも強く印象に残ったようで、卒園式後、目標を持って頑張りたいと話す子もいました。卒園生から在園生へ、子どもたちの思いが伝わっていることに嬉しく思います。
また元気な顔を見せに来てくれることを願っています。
卒園、本当におめでとう!
聖智学園のみんなでドッヂボール大会を行いました。
準備運動にゲームをしてひと盛り上がり!その後、小学生と中高校生に分かれ、職員も混ざったチームで対戦しました。
誰と一緒かな、どんなチームかな、チームワークを発揮できるかなと子どもたちも職員もみんなドキドキ。いざ試合が始まるとどの子も真剣に、一生懸命戦っており、思う存分体を動かすことができる楽しさと気持ちよさに笑顔いっぱいでした。
みんなで協力して最後まで楽しむことができ、怪我やトラブルもなく大成功のドッヂボール大会になりました。(文責:S)
幸せのパンケーキ本店淡路島テラスの店長様よりご厚意でイチゴを頂きました。
甘くて良い香りにつやつやと輝く赤い果実がとてもキレイで、春がやってきたなぁと嬉しくなりました。
子どもたちには夕食のデザートに出させていただきましたが、さすが大人気のイチゴ、「イチゴがある!やったー!」と大喜びであり、口いっぱいにイチゴを頬張る子どもたちの笑顔にはとても癒されました。
旬ならではの美味しさを存分に味わうことができました。
幸せのパンケーキ様、美味しいイチゴをありがとうございました。
ブーランジェリーフルール様を通して地域生活拠点ぽれぽれ様より切り干し大根とイチジクジャムを頂きました。
手描きのパッケージが可愛らしく、いつも丁寧な手作りのお品ばかりです。特に子どもたちはパンに塗るジャムが大好きなので喜んでおりました。
ぽれぽれ様、フルール様、いつもありがとうございます。
卒園を迎える高校3年生の子どもたちと職員との3人で、淡路島自転車の旅に行ってきました。
走行距離は89.1㎞、なんとママチャリでの達成!本当にすごいです!
一緒に行っていた職員に話を聞くと、音楽好きな子がスピーカーで3人に聞こえる程の良い感じでBGMを流し、運転免許取り立ての子はここは車が来るかもしれないと周囲に気を配って走っていたりと、楽しく安全に、いつもと違うことができたと満足げな2人だったそう。
昼までは順調、しかし、いざ山を登るとなると、もういいんじゃない?と心が折れかけ。コンビニでの休憩を挟みながら、予定の1時間半遅れではありましたが、無事に学園まで戻ってくることができました。
楽しむということはもちろん大事ですが、しんどくても、休憩をとったり、ペースを変えてみたりして最後まで頑張れたことは、この先何かあったときに役立つ経験になったのではないかと思います。
3人とも本当にお疲れ様!(文責:S)
ブーランジェリーフルール様より今月もパンの寄贈をいただきました。毎週、たくさんのパンを持ってきてくださいます。
カメラを向けるとどの子もいい笑顔で、「おいしい!」があふれる表情がとっても可愛らしい子どもたちです。
フルールさんのホームページを改めて拝見したのですが、子どもたちが一人で買いに来れるように防腐剤などを使わず安全で安心なパンを作っているとあり、美味しいだけじゃなく、ステキな気持ちのこもったパンを子どもたちにと頂いていること、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
フルール様、いつも美味しいパンをありがとうございます。
ブーランジェリーフルール様よりパンの寄贈をいただきました。
いつも丁寧に学園まで直接持ってきてくださいます。
パンが入った袋を頂いた時はずっしりとしたその重さに思わず驚いてしまうほどであり、写真には映りきらないほどのたくさんのパンは、見た目から可愛らしいものからガッツリ美味しそうなものまで種類もたくさん!並べている時はパン屋さんになった気分に♪子どもたちもとても喜んでいました!
フルール様、いつも美味しいパンをありがとうございます。
ブーランジェリーフルール様よりパンを、フルール様を通してひまわり作業所様よりクッキーをいただきました。
可愛らしいクッキーにとっても美味しいパン、美味しさだけではなく見た目にも癒される幸せタイムです♪
フルール様、作業所の皆さま、いつもありがとうございます。
みんなのお待ちかねの冬休みがやってきました。
クリスマスから始まり、大晦日、元旦、お正月と楽しみなことがいっぱいの冬休み、今年はいつもよりちょっぴり長めです。カルタ大会や福笑い、凧つくりに凧あげとお正月らしい遊びはもちろん、外でサッカーや追いかけっこ、テレビゲームやボードゲームで対戦したり、大きなジグソーパズルを完成させたり、ついでに冬休みの宿題ととっても忙しい日々でした。
元旦には園長先生にお年玉をいただき、背筋を伸ばし改まった表情の子どもたち、お年玉を何に使おうかと悩んでいるようです。
中学3年生たちは伊弉諾神宮へお詣りへ。受験合格の祈願をし、御守りも買ってきました。冬休みが明ければ入試が始まります。それぞれこの1年頑張ってきたことが無事に実りますように。
冬休みも元気に過ごし、みんな無事に三学期を迎えました。今年度もあと少し、寒さに負けずに頑張ろう!(文責:S)
スマイリングサポート様を通してみかんとかぼちゃをご寄贈いただきました。
みかんは食後のデザートに出しました。小さい子たちも自分で皮を剥き、一粒一粒食べている姿は可愛らしい冬の定番の姿です。
かぼちゃは熟成されていてとても甘くなっているとのことでしたので、調理員が試行錯誤し、おかずだけでなく、いろいろなデザートに早変わりしました。皆であれは?これは?と提案し合っている様子は楽しげでありながらも調理員の意地を見たような気がします。
子どもたちもいつも美味しい食事に感謝だね。
スマイリングサポート様、本当にありがとうございました!
台湾まぜそば まるきん様よりプリンをいただきました。
自家製の生プリンだそうで、子どもたちはまぜそば屋さんなのにプリン⁉と驚いていましたが、一口食べると、「めっちゃおいしい!」「ぷるんぷるんや~」と大喜びでした。子どもたちの中には、いつ食べたのか、あっという間に食べ終わり、言葉ではなく表情で美味しさを語っている子もいました。
まるきん様、ありがとうございました!
日本鏡餅組合様より鏡餅をご寄贈いただきました。
頂いた鏡餅や正月飾りを飾り付け、お正月を迎える準備を整えると、ようやっと無事に一年を過ごすことができたのだと安堵いたしました。
鏡餅を頂くことで一年の無病息災を祈るという意味があるそうです。
気持ちを新たに、お正月を大切な時間として子どもたちと一緒に過ごしたいと思います。
日本鏡餅組合様、ご寄贈ありがとうございました。
個人の方から歯ブラシを頂きました。
竹でできており、まるで色鉛筆のようなカラフルな歯ブラシです。
こんなふうに可愛らしく、素敵な歯ブラシなら歯磨きも楽しくなりそうです♪
歯ブラシに素敵なメッセージ、本当にありがとうございました!
株式会社サン・フレバー様よりワッフルと田舎パイの寄贈を頂きました。
毎年、この時期にワッフルなどを寄贈してくださいます。いつもより更に豪華になったおやつに子どもたちは嬉しそうにしておりました。
サン・フレバー様、いつもありがとうございます。
今年も楽しみにしていたクリスマス会がとうとうやってきました。
まずはキャンドルサービスからです。ろうそくについた炎が揺らめくと、子どもたちの目や表情もきらめいていました。職員から子どもたちへ1年を振り返って、頑張ったことやできるようになったことなど言葉のプレゼント。聞いている子どもたちは気恥ずかしそうでしたがにっこりと良い笑顔でした。
今年は感染対策をして短時間でありましたが、JAM山陽さんが来てくださり、子どもたちにプレゼントをしてくださいました。直接子どもたちに会っていただくのも久しぶりになりましたが、サンタさんやトナカイに扮した姿に子どもたちもとても喜んでいました。
その後は、お楽しみの調理員手作りのとっても美味しいケーキを食べ、プレゼント探しをしました。プレゼントは頂いたお菓子や文房具の詰め合わせです。
今年も様々な団体様よりたくさんのプレゼントを頂き、職員一同感謝しております。子どもたちにとって思い出に残る楽しいクリスマスになったと思います。
翌日の25日、欲しかったプレゼントをもらえた!と子どもたちは大喜びしており、今年1年、よく頑張ったようです。
JAM山陽さん、寄贈をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
ムーンバット株式会社様より、クリスマスプレゼントとして傘やマフラーなどのファッション雑貨をご寄贈いただきました。
可愛らしい物から大人びた物まであり、お年頃の子どもたちはとても喜んでいました。たくさんのアイテムに触れることで子どもたちの選択の幅が広がること、そして子どもたちが自分の好きを見つけるきっかけになっているように思います。
ムーンバット株式会社様、素敵なご寄贈をありがとうございました。
淡路市商工会様より子どもたちのためにとケーキやお菓子、おもちゃに服などたくさんのクリスマスプレゼントを頂きました。
サンタさんが持っているような大きな袋、それに入りきらないほどのたくさんのプレゼント、そしてサンタさんの恰好、本当に雰囲気たっぷりでした♪
コロナ禍のため人数を限定し、代表して高校生の子どもたちが受け取りました。それぞれお礼を伝え、大事に使いますと少し緊張しながらもきちんと話せており、少しでも感謝の気持ちが伝わったのではないかと思います。
子どもたちにケーキやおもちゃなど頂いたことを伝えると、飛び跳ねて喜んでおり、子どもらしく可愛らしい姿を見ることができました。皆さまのプレゼントのおかげでより楽しいクリスマスを迎えることができます。
商工会の皆様、素敵なプレゼントを本当にありがとうございました。
コープこうべ様より大根をいただきました。
冬の寒い時期、おでんに鍋にお汁の具、大根おろしに煮物など大活躍の大根さん、本当にありがたいです。そして届いた大根を見てびっくり、カゴいっぱいの葉付きの立派な大根でした。
早速、調理員が葉と根の部分にバッサバッサと分けていきます。どうやら「私たち、おいしいわよ」と大根の囁きがあったようで、「この子たち(大根)絶対美味しいから!」と断言しており、思わず笑ってしまいましたが、今後の大根料理にも期待大です!
いつも笑い声の絶えない調理員メンバー、料理の腕だけではなくトーク力抜群で、子どもたちもよく話を聞いてもらっています。
全職員、協力し合って子どもたちと関わっておりますが、皆様の支援により子どもたちの生活が支えられていること、日々感謝しております。
コープこうべ様、ご寄贈ありがとうございました!
株式会社小田垣商店様より大豆の寄贈をいただきました。
今年の5月にもご寄贈いただいた蒸し大豆であり、煮ものなどに使わせていただきました。ほっくりとした食感に少し甘めの味付けが美味しいと子どもたちも喜んでいました。また、大きな煮豆はあんこのような甘みがあり、デザートとして食事に出しましたが、甘いもの好きな子どもたちはパクパクと良い笑顔で食べていました。
小田垣商店様、ありがとうございました。
クリスマスに向けて、幼児さんとクリスマスツリーを飾りつけました。
ツリーに可愛らしいオーナメントをどんどんつけていきます。少し背の高いお姉ちゃんは上の方をしっかりと飾り付けてくれ、飾りの小さなくまさんの向きもばっちり正面にセット!年下の男の子もたくさんおしゃべりしながら小さな手で一生懸命飾り付けてくれました。
最後に電飾を点灯させると「わあ!」と大盛り上がり。3・2・1のカウントの3でライトがついてしまうアクシデントはありましたが、みんなが笑顔になったのでそれもご愛嬌です♪
学園の玄関もたくさんの飾りでクリスマス一色になり、学校から帰ってきた子どもたちは一つひとつ飾りを見て嬉しそうにしていました。
クリスマスまであと2週間を切り、みんなのもとにサンタさんが来る日もあっという間です。サンタさん、みんなで待ってるよ~!(文責:S)
ブーランジェリーフルール様よりパンの寄贈をいただきました。
季節のフルーツなどを使ったデニッシュやボリューム満点のサンドイッチなど本日もたくさんのパンがズラリ!どれも本当に美味しくて朝から幸せ気分です♪
フルール様、いつも美味しいパンをありがとうございます。
サッカーボールと絵本をご寄贈いただきました。
匿名の方からの贈り物です。休みの日になると子どもたちはみんなでよくサッカーをしており、新しいサッカーボールを子どもたちに見せるととても喜んでおりました。子どもたちは寒さなんてどこ吹く風、汗をかきながら夢中になって遊んでおり、職員も子どもに寒さに負けじと頑張っています。若手職員が!と思いきや、いつまでも元気な先輩職員が最後まで走り回っているなんてこともしばしば。先輩方、さすがです!
読書家の子どもたちは学園の本を読み尽くしてしまうほどです。図書館で本を借りることもありますが、誰かが思いを込めて選んでくれた本というのは思わぬ出会いがあるようで、嬉しそうに頂いた本を読んでいました。
ご寄贈、誠にありがとうございました。
淡路労働者福祉協議会様よりお菓子の寄贈をいただきました。
毎年、子どもたちと職員のために山のようなたくさんのお菓子を持ってきてくださっており、袋がはち切れそうなたくさんのお菓子に子どもだけではなく大人も嬉しくなってしまうほどです♪
淡路労働者福祉協議会様、いつもありがとうございます。
株式会社三和製作所様、有限会社兵庫県洲本自動車教習所様より児童の運転免許取得費用をご支援いただくことになりました。三和製作所様は本年度で90周年をお迎えし、社会貢献事業の一環として洲本自動車教習所様と合同事業として今回の事業を行ってくださっております。
子どもたちのためにと支援していただけること、誠に感謝しております。
三和製作所様、洲本自動車教習所様、貴重な支援をありがとうございます。
洲本ライオンズクラブ様より厳島神社での七五三のお詣りに御招待していただき、祝詞とお祝いのお品を頂きました。
コロナ禍により人数を限定して参加させていただきましたが、綺麗な晴れ着でお祝いの場を楽しく過ごすことができたこと、そして今回参加できなかった子どもたちのためにとお祝いの品もいただき、子どもたちはとても喜んでいました。
いつもは人見知りをしてしまう子たちが、ライオンズクラブの皆様に手をつないでもらい、楽しそうにしている姿に驚くとともに、こうしてたくさんの方々に関わっていただけることが、子どもたちの成長につながるのだと感じました。
洲本ライオンズクラブの皆様、厳島神社の皆様、貴重な体験を本当にありがとうございました。
今月もブーランジェリーフルール様よりパンの寄贈をいただきました。
フルール様からはパンの寄贈だけでなく、他にも地元の作業所様を通してお菓子を寄贈いただいております。本日はあいあい作業所様よりポン菓子をいただきました。子どもたちは朝食やおやつにフルール様のパンや可愛らしいラッピングをされているお菓子を見つけるととても喜んでいます。
フルール様、あいあい作業所の皆さま、いつもありがとうございます。
地元のパン屋さん、ブーランジェリーフルール様が子どもたちのためにとパンを日頃より寄贈してくださっています。学園の朝食はごはんとみそ汁などのスープが中心です。もちろん、子どもたちはごはんとそのお供たちを楽しみにしておりますが、パンの日になると「今日はパンの日だ!」とよりいっそう喜んでおります。フルール様のたくさんの種類のパンを目の前にすると、どれにしようかなといつも迷ってしまうのが悩みの種かも?こんなに嬉しい悩みなら大歓迎ですね♪
フルール様、いつも美味しいパンをありがとうございます!
どこからか怖い雰囲気が…今年のハロウィンは様子が違います…。
…そう!ハロウィンナイトがやってきました!
お昼なのに真っ暗になった1階のフロア。お菓子をもらうという使命を背負い、子どもたちは奥の部屋へと向かいます。真っ暗なだけで怖いのに、ハロウィンといえばのあの方たち……こわ~いおばけたちが行き手をはばみます。聞き覚えのある声が…?でも怖いものは怖い!とおばけたちから何とか逃げ切り、無事にお菓子をもらうことができました。泣いてしまった子から余裕そうな子まで反応はそれぞれでしたが、最後までみんなでハロウィンを楽しめたようです。
あのこわいおばけたちは実は先生たちだった!?小学生たちのハロウィンナイトが終わった後、変身を解いた先生たちが幼児さんたちを出迎えてくれました。部屋も明るくなり、先生たちだって分かっているけど、「ちょっとこわい…」が本音です。少し警戒しながらでしたが元気に「トリックオアトリート!」を響かせてくれていました。後日、幼児さんたちは自分たちで作った仮面とマントで仮装して調理場や事務所に来てくれ、その可愛らしい姿に癒された職員でした。(文責:S)
一般社団法人日本海老協会様より国産クルマエビをご寄贈いただきました。
調理員が立派なエビを有頭のまま普段とは違う見た目で、素材そのものの味を活かし塩焼きなどにして食卓に出してくれました。一目見て「エビだ!」と盛り上がっていましたが、エビの殻を剥いて食べるという経験がない子どもたち。食べるとなると、どうするの?と恐る恐るでしたが、こうするんだよと教えると自分で殻を剥いて食べることができており、どの子も美味しい!と口をそろえていました。
子どもたちを見ていると、食べること一つをとっても立派な経験だと感じます。
日本海老協会の皆様、貴重な寄贈をありがとうございました。
今年も感染対策のため規模を縮小しての開催になりました。
縁日の日が近づいてくると職員は準備にあちらこちらで忙しそうにしており、子どもたちとの楽しいイベントのために奔走!子どもたちもその雰囲気を感じ取ると遠足前のようにそわそわ、楽しみにしている様子でした。
縁日当日、天気にも恵まれ、園庭では輪投げや射的、宝探しなどの縁日らしいゲームコーナーが、室内の模擬店の飲食コーナーではかき氷にチョコバナナ、パンケーキと甘くて美味しい夏を感じるスイーツが盛りだくさん!
去年できなかった飲食の模擬店も今年は、感染対策を工夫しながら実施することが出来ました。どちらのコーナーも職員や子どもたちが作ったハイビスカスのお花やパイナップル、かき氷などの南国風な飾りや提灯などの夏祭りらしい飾りでカラフルに彩られていました。そして甚平やアロハシャツで夏らしさ満載の職員とその手伝いをしてくれていた高校生たちが、今か今かと待ちわびていた同じく甚平姿の子どもたちを出迎えてくれました。
わっと駆け寄る子どもたち。楽しむときはいつだって全力です!コロナに熱中症と気を付けることが多く、我慢する日々が続いていますが、こうして子どもたちの楽しんでいる純粋な姿を見ることができて本当に良かったです。またひとつ子どもたちとの良い思い出となりました。暑さにも負けず楽しんでくれた子どもたち、忙しい日々の中で子どもたちのためにと準備してきた職員たち、みんなに感謝いっぱいの縁日でした。
また、いつも参加してくださっていたJAM山陽さんから、子どもたちのためにアイスの引換券を頂きました。JAM山陽さん、いつもありがとうございます。来年こそは一緒に縁日を楽しめることを子どもたち共々楽しみにしています。(文責:S)
今年は3年ぶりに海水浴に行きました!感染対策として大人数にならないように、男の子、女の子、幼児さんの3組で別日に分かれて出発です。
淡路島、海が近いといえどなかなか海へ行くことがなく、海に慣れていない子どもたち。泳ぐのが得意な子は意気揚々と海へ向かい、泳ぐのが苦手な子はライフジャケットを着ておっかなびっくりとした様子でしたが、慣れてくるとプカプカと気持ちよさげに浮かんでいました。最後にはどの子も、どの職員もみんな笑顔で楽しむことができました。
夜には手持ち花火で夏を満喫しました。きれいだなぁと花火をじっと見つめている子もいれば、花火を持ってダンスをしてみたり、おもしろポーズをとってみたりとハイテンションで楽しんでいる子もいて、それぞれ思い思いに楽しんでいました。
今年の夏もみんなのいい思い出になったかな?(文責:S)
コープこうべ様よりじゃがいもをいただきました。
大人のこぶしほどある大きなじゃがいもです。運ぶのを手伝ってくれた幼児さんたちはじゃがいもを手に取り頭の上まで持ち上げると、どうだ!すごいでしょ!と言わんばかりにこちらを振り返ります。その自慢げな笑顔にとっても癒された職員一同でした。
大きなじゃがいもは調理員がポテトサラダ、カレー、こふき芋などたくさんの料理を作ってくださり、学園のみんなに振舞ってくれました。どれも美味しく、食べ応えのあるメニューにみんな大満足の食卓となりました。
コープこうべ様、ありがとうございました。
フットサル大会が開催されました!久しぶりの大会のため週末にはみんなで練習をして当日に備え、子どもも職員もやる気十分です。
久しぶりの大会に緊張で最初こそ固くなっていましたが、徐々に体が動きだすと、必死にボールを追いかけ、シュートを狙い、最後まで諦めない子どもたちの姿がありました。みんなかっこいい!その姿に職員も必死に応援です。予選では1勝することができ、決勝トーナメントへ進出しました。
結果は決勝トーナメント1回戦での敗退と悔しいものとなりましたが、それぞれ自分にできることを一生懸命に頑張っており、次に繋がる大会となりました。悔しさをバネにまた練習から頑張ろうね。(文責:S)
春休みは学園内で映画館を開きました。大きなスクリーンはもちろん、職員で本物さながらのチケット(シアター番号に座席番号まで!)を用意し、始まる前には館内放送をかけ、子どもたちを誘導。いつもと違う雰囲気に背筋を伸ばし、すまし顔で職員にチケットを渡す子どもたちの姿は本当にかわいらしいものでした。
別日にはスポーツレクを開催し、みんなでたくさん体を動かしました。しっぽ取りやサッカーリレーなど白熱した試合もあり、小学生から高校生まで大盛り上がり!職員が用意した金メダルをかけてもらうと嬉しそうに見せてくれる子どもたちでした。
中々外出ができない状況ですが、職員たちの工夫や子どもたちの純粋な楽しむ心で春休みも退屈しない毎日です。(文責:S)
新しく入園を迎える幼児さん、真新しい制服に緊張した面持ちでしたが、初めての幼稚園を楽しみにしており、足取り軽く幼稚園に向かっていました。
幼稚園に慣れるまでは、出発前は緊張した表情に、「行ってきます」もほとんど声が出ておらず、帰ってくるとくたくたで、玄関先で立ったまま寝ているくらい。本当にみんなよく頑張っています。今では玄関には大きな「行ってきます」「ただいま」が響き渡り、幼稚園であったことを口々に元気に伝えてくれています。
小学生から高校生の子どもたちもそれぞれ学年が上がり、少しお兄さんお姉さんを意識していたり、新しいクラスに緊張しながらも楽しく学校に通っています。(文責:S)