株式会社チュチュアンナ様より靴下の寄贈を頂きました。
毎年、沢山の靴下を寄贈してくださっており、シンプルな物や可愛らしい柄のある物など、様々な物を用意してくださっています。
梅雨が始まり、雨の中登校する子どもたち。靴下を取り換える機会も増えており、新しく綺麗なものや可愛くて気分の上がるものなど雨であっても心地よく過ごせています♪
株式会社チュチュアンナ様、いつもありがとうございます。
社団法人淡路水交会様は毎年、海苔を寄贈してくださっています。
ご飯とおかず、それはもちろん、とても美味しいのですが、ご飯の隣にそっと海苔が置かれていると、こうも嬉しくなってしまうのはどうしてなのでしょうか…。その気持ちは子どもたちも同じようで、海苔を見つけるととても喜んでいます♪
社団法人淡路水交会様、いつも美味しい海苔をありがとうございます。
ブーランジェリーフルール様からパンを、フルール様を通してひまわり作業所様からクッキーを頂きました。
コロナ禍の制限も落ち着き、子どもたちが揃って食事をする機会も増えてきました。皆で食卓を囲み、他愛無い話をしながら食事を楽しむこと、その良さを実感しております。
フルール様、ひまわり作業所様、いつもありがとうございます。
森長組様より玉ねぎを頂きました。
さすが淡路島の玉ねぎ、とっても立派です♪どんな料理ももっと美味しくしてくれる玉ねぎ、食卓に並ぶのが楽しみです。
森長組様には日頃から施設の修繕や整備で大変お世話になっており、子どもたちがより快適に生活できるようにと学園を支えてくださっています。
先日、壁紙などの修繕作業に来てくださっており、その様子を子どもたちは興味津々で見ていました。修繕箇所の中には子どもたちが破いてしまったところも…。ばつが悪そうに見ているのかと思いきや、「ここやで!」となぜか得意げな男の子。思わずツッコミを入れてしまいましたが、丁寧な作業で綺麗に直っていく様子を見ると、「めっちゃ綺麗になってる!すごい!」と大はしゃぎしていました。修繕の大変さや綺麗に整った部屋で過ごすことの心地よさに気付いてくれたのではないかと思います。
森長組様、本当にいつもありがとうございます!
ブーランジェリーフルール様よりパンを頂きました。
頂いたパンの写真を撮っていると、丁度小学生の女の子が帰ってきて「パンおいしそ~」と傍にやってきました。フルールさんからパンを頂いたよと伝えると子どもたちはいつも本当に嬉しそうにしています。
フルール様、いつも美味しいパンをありがとうございます。
今年のゴールデンウィークは映画鑑賞とみんなでレクリエーション大会をしました。
映画鑑賞では映画館のように部屋を暗くし、スクリーンを使って大画面での鑑賞です。鑑賞中のジュースや鑑賞後の特典のシールなども用意し、映画館らしくしました。子どもたちも「本当の映画館みたい!」ととても喜んでくれていたので、次はポップコーン等も用意して更に映画館らしくしてみるのもいいかもしれません♪
レクリエーション大会では、「学園には何部屋あるかな?」「〇〇先生の好きな食べ物は?」など聖智学園にまつわるクイズや紙コップ積み等その場で参加できるミニゲームをチームに分かれて行いました。年齢が異なる子どもたちでのチームでしたが、チーム皆で助け合い、どの子も本当に良い笑顔で楽しんでおり、終わりの時間を押してしまうほどでした。
今まではコロナ禍のため人数を制限していましたが、今年度から幼児から高校生まで全員で何かをするということが少しずつできるようになってきました。みんなで賑やかに大盛り上がりして最後まで目一杯楽しみ、「一つのことを皆でする」という学園で大事にしてきたことを取り戻しつつあると感じられたレクリエーション大会になりました。
これからもっと皆で色んなことを楽しんでいこうね!
新年度が始まり、子どもたちはそれぞれ入園式、入学式、そして進級をむかえました。
年少児たちは初めての幼稚園、小学校をとても楽しみにしており、お姉さんになることを意識して、少し背伸びをした日々を過ごしている姿はとても微笑ましいものでした。
新中学生、新高校生になる子どもたちは新しい環境に少し不安もあるようでしたが、中学生らしく、高校生らしく青春を謳歌できる楽しみも感じているようで、その複雑な思いがとても学生らしく眩しく感じる職員でした。
入園式、入学式当日には真新しい制服や綺麗な晴れ着に身を包み、晴れやかな表情から「いっています!」が響き、爽やかな新年度の始まりを感じました。
コロナも落ち着き始め、今年こそは子どもたちとたくさん出掛けて楽しい思い出を作れますように。
女の子と幼児さん、男の子に分かれて近くの神社へお花見に行きました!
途中でおやつとジュースを買い、歩いて向かいます。出発の前から、おやつとジュースを何にするかと盛り上がっており、自分で買い物することもとても楽しみにしていました。ある子は「ジュースは絶対コーラ!」と話しており、宣言通りコーラを購入すると、その後のおやつタイムには良い笑顔で良い飲みっぷりを披露していました♪
近くの神社はちょうど桜が満開になっており、晴天も相まってお花見日和でした。広い境内で、持っていった玩具も使い、職員も一緒にたくさん体を動かして楽しみました!
行きも帰りもたくさん歩いた子どもたち(そして職員も…)、帰ってくると一気に眠気と疲れがやってきました。今日の夜はぐっすり夢の中です。
株式会社Daska&Desiree様からチョコレートの寄贈を頂きました。
チョコレートが好きな子どもたちに喜んでもらいたいと毎年寄贈してくださっています。
今年頂いた甘くてくちどけの良いトリュフを子どもたちは至福の表情でゆっくりと味わっていました。
株式会社Daska&Desiree様、いつもありがとうございます。
岡本株式会社様より靴下の寄贈をいただきました。
最近は暖かい日が続くようになり、子どもたちは元気に走り回っていますが、そんな子どもたちには靴下の穴は付き物です。朝は大丈夫だったのに帰ってくると大きな穴が開いているなんてことも!たくさん走って動いてきた証ではありますが、日々、丁寧に子どもたちを見ていき、清潔に過ごせるように頂いた靴下を使っていきたいと思います。
岡本株式会社様、ありがとうございました。
在日本朝鮮兵庫県青年商工会様より小学新1年生にと絵具セットを頂きました。
小学校入学に向けて子どもたちと少しずつ準備をしていますが、頂いた絵具セットなど学校で使う物を見る度に子どもたちは「早く学校へ行きたいなぁ」と目を輝かせています。
小学校でしたいことや楽しみなこと、頑張りたいことを話す子どもたちの明るい表情を見ていると、子どもたちの成長が楽しみな気持ちと共に、子どもたちを支えられるようにと職員一同、気が引き締まる思いです。
在日本朝鮮兵庫県青年商工会様、ありがとうございました。
ブーランジェリーフルール様を通してあいあい作業所様よりぽん菓子をいただきました。薄桃色のなんとも春らしく可愛らしいぽん菓子です♪
素朴な美味しさだけではなく、見た目からも春を感じられるおやつに子どもたちは喜んでいました。
あいあい様、フルール様、いつもありがとうございます。
2月26日、聖智学園の卒園式、青を基調に食堂を装飾し、卒園生を迎えました。
春から社会人として巣立っていく卒園生たち。スーツに身を包み、少し緊張しながらも晴れやかな表情の卒園生たちに、無事に巣立っていく安堵と子どもの成長は本当にあっという間で、しかし、こんなにも大きく成長していくのだなぁと感慨深く感じました。
職員や在園生からのお祝いの言葉や思い出のムービー、そして卒園生からの巣立ちの言葉と続きます。「目標が持つことが大事だ」という卒園生の話は、在園生にも強く印象に残ったようで、卒園式後、目標を持って頑張りたいと話す子もいました。卒園生から在園生へ、子どもたちの思いが伝わっていることに嬉しく思います。
また元気な顔を見せに来てくれることを願っています。
卒園、本当におめでとう!
聖智学園のみんなでドッヂボール大会を行いました。
準備運動にゲームをしてひと盛り上がり!その後、小学生と中高校生に分かれ、職員も混ざったチームで対戦しました。
誰と一緒かな、どんなチームかな、チームワークを発揮できるかなと子どもたちも職員もみんなドキドキ。いざ試合が始まるとどの子も真剣に、一生懸命戦っており、思う存分体を動かすことができる楽しさと気持ちよさに笑顔いっぱいでした。
みんなで協力して最後まで楽しむことができ、怪我やトラブルもなく大成功のドッヂボール大会になりました。
幸せのパンケーキ本店淡路島テラスの店長様よりご厚意でイチゴを頂きました。
甘くて良い香りにつやつやと輝く赤い果実がとてもキレイで、春がやってきたなぁと嬉しくなりました。
子どもたちには夕食のデザートに出させていただきましたが、さすが大人気のイチゴ、「イチゴがある!やったー!」と大喜びであり、口いっぱいにイチゴを頬張る子どもたちの笑顔にはとても癒されました。
旬ならではの美味しさを存分に味わうことができました。
幸せのパンケーキ様、美味しいイチゴをありがとうございました。
ブーランジェリーフルール様を通して地域生活拠点ぽれぽれ様より切り干し大根とイチジクジャムを頂きました。
手描きのパッケージが可愛らしく、いつも丁寧な手作りのお品ばかりです。特に子どもたちはパンに塗るジャムが大好きなので喜んでおりました。
ぽれぽれ様、フルール様、いつもありがとうございます。
卒園を迎える高校3年生の子どもたちと職員との3人で、淡路島自転車の旅に行ってきました。
走行距離は89.1㎞、なんとママチャリでの達成!本当にすごいです!
一緒に行っていた職員に話を聞くと、音楽好きな子がスピーカーで3人に聞こえる程の良い感じでBGMを流し、運転免許取り立ての子はここは車が来るかもしれないと周囲に気を配って走っていたりと、楽しく安全に、いつもと違うことができたと満足げな2人だったそう。
昼までは順調、しかし、いざ山を登るとなると、もういいんじゃない?と心が折れかけ。コンビニでの休憩を挟みながら、予定の1時間半遅れではありましたが、無事に学園まで戻ってくることができました。
楽しむということはもちろん大事ですが、しんどくても、休憩をとったり、ペースを変えてみたりして最後まで頑張れたことは、この先何かあったときに役立つ経験になったのではないかと思います。
3人とも本当にお疲れ様!
ブーランジェリーフルール様より今月もパンの寄贈をいただきました。毎週、たくさんのパンを持ってきてくださいます。
カメラを向けるとどの子もいい笑顔で、「おいしい!」があふれる表情がとっても可愛らしい子どもたちです。
フルールさんのホームページを改めて拝見したのですが、子どもたちが一人で買いに来れるように防腐剤などを使わず安全で安心なパンを作っているとあり、美味しいだけじゃなく、ステキな気持ちのこもったパンを子どもたちにと頂いていること、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
フルール様、いつも美味しいパンをありがとうございます。
ブーランジェリーフルール様よりパンの寄贈をいただきました。
いつも丁寧に学園まで直接持ってきてくださいます。
パンが入った袋を頂いた時はずっしりとしたその重さに思わず驚いてしまうほどであり、写真には映りきらないほどのたくさんのパンは、見た目から可愛らしいものからガッツリ美味しそうなものまで種類もたくさん!並べている時はパン屋さんになった気分に♪子どもたちもとても喜んでいました!
フルール様、いつも美味しいパンをありがとうございます。
ブーランジェリーフルール様よりパンを、フルール様を通してひまわり作業所様よりクッキーをいただきました。
可愛らしいクッキーにとっても美味しいパン、美味しさだけではなく見た目にも癒される幸せタイムです♪
フルール様、作業所の皆さま、いつもありがとうございます。
みんなのお待ちかねの冬休みがやってきました。
クリスマスから始まり、大晦日、元旦、お正月と楽しみなことがいっぱいの冬休み、今年はいつもよりちょっぴり長めです。カルタ大会や福笑い、凧つくりに凧あげとお正月らしい遊びはもちろん、外でサッカーや追いかけっこ、テレビゲームやボードゲームで対戦したり、大きなジグソーパズルを完成させたり、ついでに冬休みの宿題ととっても忙しい日々でした。
元旦には園長先生にお年玉をいただき、背筋を伸ばし改まった表情の子どもたち、お年玉を何に使おうかと悩んでいるようです。
中学3年生たちは伊弉諾神宮へお詣りへ。受験合格の祈願をし、御守りも買ってきました。冬休みが明ければ入試が始まります。それぞれこの1年頑張ってきたことが無事に実りますように。
冬休みも元気に過ごし、みんな無事に三学期を迎えました。今年度もあと少し、寒さに負けずに頑張ろう!(文責:S)
スマイリングサポート様を通してみかんとかぼちゃをご寄贈いただきました。
みかんは食後のデザートに出しました。小さい子たちも自分で皮を剥き、一粒一粒食べている姿は可愛らしい冬の定番の姿です。
かぼちゃは熟成されていてとても甘くなっているとのことでしたので、調理員が試行錯誤し、おかずだけでなく、いろいろなデザートに早変わりしました。皆であれは?これは?と提案し合っている様子は楽しげでありながらも調理員の意地を見たような気がします。
子どもたちもいつも美味しい食事に感謝だね。
スマイリングサポート様、本当にありがとうございました!
台湾まぜそば まるきん様よりプリンをいただきました。
自家製の生プリンだそうで、子どもたちはまぜそば屋さんなのにプリン⁉と驚いていましたが、一口食べると、「めっちゃおいしい!」「ぷるんぷるんや~」と大喜びでした。子どもたちの中には、いつ食べたのか、あっという間に食べ終わり、言葉ではなく表情で美味しさを語っている子もいました。
まるきん様、ありがとうございました!
日本鏡餅組合様より鏡餅をご寄贈いただきました。
頂いた鏡餅や正月飾りを飾り付け、お正月を迎える準備を整えると、ようやっと無事に一年を過ごすことができたのだと安堵いたしました。
鏡餅を頂くことで一年の無病息災を祈るという意味があるそうです。
気持ちを新たに、お正月を大切な時間として子どもたちと一緒に過ごしたいと思います。
日本鏡餅組合様、ご寄贈ありがとうございました。
個人の方から歯ブラシを頂きました。
竹でできており、まるで色鉛筆のようなカラフルな歯ブラシです。
こんなふうに可愛らしく、素敵な歯ブラシなら歯磨きも楽しくなりそうです♪
歯ブラシに素敵なメッセージ、本当にありがとうございました!
株式会社サン・フレバー様よりワッフルと田舎パイの寄贈を頂きました。
毎年、この時期にワッフルなどを寄贈してくださいます。いつもより更に豪華になったおやつに子どもたちは嬉しそうにしておりました。
サン・フレバー様、いつもありがとうございます。
今年も楽しみにしていたクリスマス会がとうとうやってきました。
まずはキャンドルサービスからです。ろうそくについた炎が揺らめくと、子どもたちの目や表情もきらめいていました。職員から子どもたちへ1年を振り返って、頑張ったことやできるようになったことなど言葉のプレゼント。聞いている子どもたちは気恥ずかしそうでしたがにっこりと良い笑顔でした。
今年は感染対策をして短時間でありましたが、JAM山陽さんが来てくださり、子どもたちにプレゼントをしてくださいました。直接子どもたちに会っていただくのも久しぶりになりましたが、サンタさんやトナカイに扮した姿に子どもたちもとても喜んでいました。
その後は、お楽しみの調理員手作りのとっても美味しいケーキを食べ、プレゼント探しをしました。プレゼントは頂いたお菓子や文房具の詰め合わせです。
今年も様々な団体様よりたくさんのプレゼントを頂き、職員一同感謝しております。子どもたちにとって思い出に残る楽しいクリスマスになったと思います。
翌日の25日、欲しかったプレゼントをもらえた!と子どもたちは大喜びしており、今年1年、よく頑張ったようです。
JAM山陽さん、寄贈をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
ムーンバット株式会社様より、クリスマスプレゼントとして傘やマフラーなどのファッション雑貨をご寄贈いただきました。
可愛らしい物から大人びた物まであり、お年頃の子どもたちはとても喜んでいました。たくさんのアイテムに触れることで子どもたちの選択の幅が広がること、そして子どもたちが自分の好きを見つけるきっかけになっているように思います。
ムーンバット株式会社様、素敵なご寄贈をありがとうございました。
淡路市商工会様より子どもたちのためにとケーキやお菓子、おもちゃに服などたくさんのクリスマスプレゼントを頂きました。
サンタさんが持っているような大きな袋、それに入りきらないほどのたくさんのプレゼント、そしてサンタさんの恰好、本当に雰囲気たっぷりでした♪
コロナ禍のため人数を限定し、代表して高校生の子どもたちが受け取りました。それぞれお礼を伝え、大事に使いますと少し緊張しながらもきちんと話せており、少しでも感謝の気持ちが伝わったのではないかと思います。
子どもたちにケーキやおもちゃなど頂いたことを伝えると、飛び跳ねて喜んでおり、子どもらしく可愛らしい姿を見ることができました。皆さまのプレゼントのおかげでより楽しいクリスマスを迎えることができます。
商工会の皆様、素敵なプレゼントを本当にありがとうございました。
コープこうべ様より大根をいただきました。
冬の寒い時期、おでんに鍋にお汁の具、大根おろしに煮物など大活躍の大根さん、本当にありがたいです。そして届いた大根を見てびっくり、カゴいっぱいの葉付きの立派な大根でした。
早速、調理員が葉と根の部分にバッサバッサと分けていきます。どうやら「私たち、おいしいわよ」と大根の囁きがあったようで、「この子たち(大根)絶対美味しいから!」と断言しており、思わず笑ってしまいましたが、今後の大根料理にも期待大です!
いつも笑い声の絶えない調理員メンバー、料理の腕だけではなくトーク力抜群で、子どもたちもよく話を聞いてもらっています。
全職員、協力し合って子どもたちと関わっておりますが、皆様の支援により子どもたちの生活が支えられていること、日々感謝しております。
コープこうべ様、ご寄贈ありがとうございました!
株式会社小田垣商店様より大豆の寄贈をいただきました。
今年の5月にもご寄贈いただいた蒸し大豆であり、煮ものなどに使わせていただきました。ほっくりとした食感に少し甘めの味付けが美味しいと子どもたちも喜んでいました。また、大きな煮豆はあんこのような甘みがあり、デザートとして食事に出しましたが、甘いもの好きな子どもたちはパクパクと良い笑顔で食べていました。
小田垣商店様、ありがとうございました。
クリスマスに向けて、幼児さんとクリスマスツリーを飾りつけました。
ツリーに可愛らしいオーナメントをどんどんつけていきます。少し背の高いお姉ちゃんは上の方をしっかりと飾り付けてくれ、飾りの小さなくまさんの向きもばっちり正面にセット!年下の男の子もたくさんおしゃべりしながら小さな手で一生懸命飾り付けてくれました。
最後に電飾を点灯させると「わあ!」と大盛り上がり。3・2・1のカウントの3でライトがついてしまうアクシデントはありましたが、みんなが笑顔になったのでそれもご愛嬌です♪
学園の玄関もたくさんの飾りでクリスマス一色になり、学校から帰ってきた子どもたちは一つひとつ飾りを見て嬉しそうにしていました。
クリスマスまであと2週間を切り、みんなのもとにサンタさんが来る日もあっという間です。サンタさん、みんなで待ってるよ~!(文責:S)
ブーランジェリーフルール様よりパンの寄贈をいただきました。
季節のフルーツなどを使ったデニッシュやボリューム満点のサンドイッチなど本日もたくさんのパンがズラリ!どれも本当に美味しくて朝から幸せ気分です♪
フルール様、いつも美味しいパンをありがとうございます。
サッカーボールと絵本をご寄贈いただきました。
匿名の方からの贈り物です。休みの日になると子どもたちはみんなでよくサッカーをしており、新しいサッカーボールを子どもたちに見せるととても喜んでおりました。子どもたちは寒さなんてどこ吹く風、汗をかきながら夢中になって遊んでおり、職員も子どもに寒さに負けじと頑張っています。若手職員が!と思いきや、いつまでも元気な先輩職員が最後まで走り回っているなんてこともしばしば。先輩方、さすがです!
読書家の子どもたちは学園の本を読み尽くしてしまうほどです。図書館で本を借りることもありますが、誰かが思いを込めて選んでくれた本というのは思わぬ出会いがあるようで、嬉しそうに頂いた本を読んでいました。
ご寄贈、誠にありがとうございました。
淡路労働者福祉協議会様よりお菓子の寄贈をいただきました。
毎年、子どもたちと職員のために山のようなたくさんのお菓子を持ってきてくださっており、袋がはち切れそうなたくさんのお菓子に子どもだけではなく大人も嬉しくなってしまうほどです♪
淡路労働者福祉協議会様、いつもありがとうございます。
株式会社三和製作所様、有限会社兵庫県洲本自動車教習所様より児童の運転免許取得費用をご支援いただくことになりました。三和製作所様は本年度で90周年をお迎えし、社会貢献事業の一環として洲本自動車教習所様と合同事業として今回の事業を行ってくださっております。
子どもたちのためにと支援していただけること、誠に感謝しております。
三和製作所様、洲本自動車教習所様、貴重な支援をありがとうございます。
洲本ライオンズクラブ様より厳島神社での七五三のお詣りに御招待していただき、祝詞とお祝いのお品を頂きました。
コロナ禍により人数を限定して参加させていただきましたが、綺麗な晴れ着でお祝いの場を楽しく過ごすことができたこと、そして今回参加できなかった子どもたちのためにとお祝いの品もいただき、子どもたちはとても喜んでいました。
いつもは人見知りをしてしまう子たちが、ライオンズクラブの皆様に手をつないでもらい、楽しそうにしている姿に驚くとともに、こうしてたくさんの方々に関わっていただけることが、子どもたちの成長につながるのだと感じました。
洲本ライオンズクラブの皆様、厳島神社の皆様、貴重な体験を本当にありがとうございました。
今月もブーランジェリーフルール様よりパンの寄贈をいただきました。
フルール様からはパンの寄贈だけでなく、他にも地元の作業所様を通してお菓子を寄贈いただいております。本日はあいあい作業所様よりポン菓子をいただきました。子どもたちは朝食やおやつにフルール様のパンや可愛らしいラッピングをされているお菓子を見つけるととても喜んでいます。
フルール様、あいあい作業所の皆さま、いつもありがとうございます。
地元のパン屋さん、ブーランジェリーフルール様が子どもたちのためにとパンを日頃より寄贈してくださっています。学園の朝食はごはんとみそ汁などのスープが中心です。もちろん、子どもたちはごはんとそのお供たちを楽しみにしておりますが、パンの日になると「今日はパンの日だ!」とよりいっそう喜んでおります。フルール様のたくさんの種類のパンを目の前にすると、どれにしようかなといつも迷ってしまうのが悩みの種かも?こんなに嬉しい悩みなら大歓迎ですね♪
フルール様、いつも美味しいパンをありがとうございます!
どこからか怖い雰囲気が…今年のハロウィンは様子が違います…。
…そう!ハロウィンナイトがやってきました!
お昼なのに真っ暗になった1階のフロア。お菓子をもらうという使命を背負い、子どもたちは奥の部屋へと向かいます。真っ暗なだけで怖いのに、ハロウィンといえばのあの方たち……こわ~いおばけたちが行き手をはばみます。聞き覚えのある声が…?でも怖いものは怖い!とおばけたちから何とか逃げ切り、無事にお菓子をもらうことができました。泣いてしまった子から余裕そうな子まで反応はそれぞれでしたが、最後までみんなでハロウィンを楽しめたようです。
あのこわいおばけたちは実は先生たちだった!?小学生たちのハロウィンナイトが終わった後、変身を解いた先生たちが幼児さんたちを出迎えてくれました。部屋も明るくなり、先生たちだって分かっているけど、「ちょっとこわい…」が本音です。少し警戒しながらでしたが元気に「トリックオアトリート!」を響かせてくれていました。後日、幼児さんたちは自分たちで作った仮面とマントで仮装して調理場や事務所に来てくれ、その可愛らしい姿に癒された職員でした。(文責:S)
一般社団法人日本海老協会様より国産クルマエビをご寄贈いただきました。
調理員が立派なエビを有頭のまま普段とは違う見た目で、素材そのものの味を活かし塩焼きなどにして食卓に出してくれました。一目見て「エビだ!」と盛り上がっていましたが、エビの殻を剥いて食べるという経験がない子どもたち。食べるとなると、どうするの?と恐る恐るでしたが、こうするんだよと教えると自分で殻を剥いて食べることができており、どの子も美味しい!と口をそろえていました。
子どもたちを見ていると、食べること一つをとっても立派な経験だと感じます。
日本海老協会の皆様、貴重な寄贈をありがとうございました。
今年も感染対策のため規模を縮小しての開催になりました。
縁日の日が近づいてくると職員は準備にあちらこちらで忙しそうにしており、子どもたちとの楽しいイベントのために奔走!子どもたちもその雰囲気を感じ取ると遠足前のようにそわそわ、楽しみにしている様子でした。
縁日当日、天気にも恵まれ、園庭では輪投げや射的、宝探しなどの縁日らしいゲームコーナーが、室内の模擬店の飲食コーナーではかき氷にチョコバナナ、パンケーキと甘くて美味しい夏を感じるスイーツが盛りだくさん!
去年できなかった飲食の模擬店も今年は、感染対策を工夫しながら実施することが出来ました。どちらのコーナーも職員や子どもたちが作ったハイビスカスのお花やパイナップル、かき氷などの南国風な飾りや提灯などの夏祭りらしい飾りでカラフルに彩られていました。そして甚平やアロハシャツで夏らしさ満載の職員とその手伝いをしてくれていた高校生たちが、今か今かと待ちわびていた同じく甚平姿の子どもたちを出迎えてくれました。
わっと駆け寄る子どもたち。楽しむときはいつだって全力です!コロナに熱中症と気を付けることが多く、我慢する日々が続いていますが、こうして子どもたちの楽しんでいる純粋な姿を見ることができて本当に良かったです。またひとつ子どもたちとの良い思い出となりました。暑さにも負けず楽しんでくれた子どもたち、忙しい日々の中で子どもたちのためにと準備してきた職員たち、みんなに感謝いっぱいの縁日でした。
また、いつも参加してくださっていたJAM山陽さんから、子どもたちのためにアイスの引換券を頂きました。JAM山陽さん、いつもありがとうございます。来年こそは一緒に縁日を楽しめることを子どもたち共々楽しみにしています。(文責:S)
今年は3年ぶりに海水浴に行きました!感染対策として大人数にならないように、男の子、女の子、幼児さんの3組で別日に分かれて出発です。
淡路島、海が近いといえどなかなか海へ行くことがなく、海に慣れていない子どもたち。泳ぐのが得意な子は意気揚々と海へ向かい、泳ぐのが苦手な子はライフジャケットを着ておっかなびっくりとした様子でしたが、慣れてくるとプカプカと気持ちよさげに浮かんでいました。最後にはどの子も、どの職員もみんな笑顔で楽しむことができました。
夜には手持ち花火で夏を満喫しました。きれいだなぁと花火をじっと見つめている子もいれば、花火を持ってダンスをしてみたり、おもしろポーズをとってみたりとハイテンションで楽しんでいる子もいて、それぞれ思い思いに楽しんでいました。
今年の夏もみんなのいい思い出になったかな?(文責:S)
コープこうべ様よりじゃがいもをいただきました。
大人のこぶしほどある大きなじゃがいもです。運ぶのを手伝ってくれた幼児さんたちはじゃがいもを手に取り頭の上まで持ち上げると、どうだ!すごいでしょ!と言わんばかりにこちらを振り返ります。その自慢げな笑顔にとっても癒された職員一同でした。
大きなじゃがいもは調理員がポテトサラダ、カレー、こふき芋などたくさんの料理を作ってくださり、学園のみんなに振舞ってくれました。どれも美味しく、食べ応えのあるメニューにみんな大満足の食卓となりました。
コープこうべ様、ありがとうございました。
フットサル大会が開催されました!久しぶりの大会のため週末にはみんなで練習をして当日に備え、子どもも職員もやる気十分です。
久しぶりの大会に緊張で最初こそ固くなっていましたが、徐々に体が動きだすと、必死にボールを追いかけ、シュートを狙い、最後まで諦めない子どもたちの姿がありました。みんなかっこいい!その姿に職員も必死に応援です。予選では1勝することができ、決勝トーナメントへ進出しました。
結果は決勝トーナメント1回戦での敗退と悔しいものとなりましたが、それぞれ自分にできることを一生懸命に頑張っており、次に繋がる大会となりました。悔しさをバネにまた練習から頑張ろうね。(文責:S)
春休みは学園内で映画館を開きました。大きなスクリーンはもちろん、職員で本物さながらのチケット(シアター番号に座席番号まで!)を用意し、始まる前には館内放送をかけ、子どもたちを誘導。いつもと違う雰囲気に背筋を伸ばし、すまし顔で職員にチケットを渡す子どもたちの姿は本当にかわいらしいものでした。
別日にはスポーツレクを開催し、みんなでたくさん体を動かしました。しっぽ取りやサッカーリレーなど白熱した試合もあり、小学生から高校生まで大盛り上がり!職員が用意した金メダルをかけてもらうと嬉しそうに見せてくれる子どもたちでした。
中々外出ができない状況ですが、職員たちの工夫や子どもたちの純粋な楽しむ心で春休みも退屈しない毎日です。(文責:S)
新しく入園を迎える幼児さん、真新しい制服に緊張した面持ちでしたが、初めての幼稚園を楽しみにしており、足取り軽く幼稚園に向かっていました。
幼稚園に慣れるまでは、出発前は緊張した表情に、「行ってきます」もほとんど声が出ておらず、帰ってくるとくたくたで、玄関先で立ったまま寝ているくらい。本当にみんなよく頑張っています。今では玄関には大きな「行ってきます」「ただいま」が響き渡り、幼稚園であったことを口々に元気に伝えてくれています。
小学生から高校生の子どもたちもそれぞれ学年が上がり、少しお兄さんお姉さんを意識していたり、新しいクラスに緊張しながらも楽しく学校に通っています。(文責:S)
1年が経つのは本当にあっという間で驚いてしまいます。子どもたちにとってそれぞれが成長する大事な1年ですね。
2021年度もコロナでイベント事は縮小することがありましたが、みんな元気に過ごすことが出来ました。どんな様子で過ごしていたのか、紹介したいと思います。
入学式
コロナ禍で行われた幼稚園・小学校・中学校の入学式。皆のワクワク&ドキドキした表情はマスク越しでもはっきりと見えていました。
これからどんな毎日が待っているのか、友達100人出来るのか、不安や期待を胸に、新しい制服を着たり、おめかししたり、そんなみんなの姿は普段よりも大人びて見えました。今出来ることを考え、今しか無い時間を謳歌し、元気いっぱい成長していってね。入学おめでとう。
縁日
感染症の影響により、短縮での開催となりまし た。東京五輪をイメージしたゲームを行い、子ど もたちも職員も元気いっぱい楽しみました。食べ物での模擬店ができなかったため、豪華な夕食をお腹いっぱい食べました。
おやつの時間に かき氷や余暇の時間にビンゴ大会を行うなど、 感染対策を工夫しながらできる範囲で楽しみました。様々な遊びや活動が制限される状況の中での催しは、最高の思い出となりました。
夏のスポーツレク・かき氷
今年もコロナの影響でキャンプが中止となったため代替えで夏の大運動会を開催しました。子ども、職員を合わせて3チームに分かれどのチームも点数を気にしながら本気で挑んでいました。
しっぽ取りでは勇敢に相手のしっぽを取りに行く子どもたちの姿が見られ、運動会が終わる頃には良い汗が光っていました。 後日、おやつにみんな大好きかき氷をいただきました。色とりどりのかき氷をみんな美味しそうに食べており、コロナで自粛も多いですが、みんなで工夫して楽しい夏休みになりました。
ハロウィン
今年もやってきたハロウィン!いつもは全力仮装で楽しむけど、今年はコロナで規模を縮小して行いました。幼児さんたちはこの日の為に作った仮装でトリックオアトリート、小学生も、キャラクターの羽織をまとって記念撮影をして楽しみました。
クリスマス
今年のクリスマス会も去年と同じく、規模を縮小して行いました。キャンドルの灯を見ながら今年一年を振り返った後は、みんなお待ちかねのおいしいケーキをいただきました♪
25日の朝出勤すると、既に朝の支度を済ませて、プレゼントを開けて遊んでいる子どもたちの姿が!学校の日もそのくらい早く準備できるようになるといいね。
正月
今年のお正月は初詣には行けなかったけど、調理員さんの手作りおせちと大きな鯛で新年をむかえました。
園長先生からのお年玉を正座をしながら行儀よく順番を待っている幼児さん、とても可愛らしい姿でした。何を買うのか楽しみだね。貯金と堅実な子もいるのかも…。
書初めでは書道の得意な職員に熱血指導を受け、納得がいくまで何度も何度も書いていました。
節分
今年もやってきた鬼との対決!いつも職員に「言うこと聞かない子は鬼さん呼んでくるよー」と言われているあの鬼です。今回こそやっつける!と挑みますが…何回見ても怖いものは怖い!だって幼児さんだもん。鬼というより、なまはげに近い??
夕食では恵方巻をみんな、今年の恵方北北西を見て黙食しました。
ひな祭り
今年もお雛様は大きな大きな七段びな。毎年このひな祭りの時期には食堂でみんなの成長を見守っています。そんな伝統あるお雛様の前でハイチーズ♪
イベントと言えば特別な食事!!今年は外に行けなかった分、本当にいろんな季節のイベントを食事を通じて感じたね!ご飯を作ってくれる調理員さんに感謝です。
公益財団法人葉田財団様より頂戴いたしましたご寄付により、空気清浄付きエアコンを購入させていただきました。
夏には猛暑に、春秋には花粉症などアレルギー性鼻炎に悩まされる子どもたちの生活に大活躍してくれそうです。
空気清浄付きエアコン、学園内だけではなく世界のコロナウイルスもやっつけてほしいな…とそんな気持ちですが、今年もみんなで元気に乗り切ろうと思います!
葉田財団様、貴重なご寄付を本当にありがとうございました。
SUKIYAKI塾大阪様から頂戴致しました御寄付により、子どもたちが使用するパソコンを購入させていただきました。
以前使っていたものよりサクサクと動くパソコンに喜ぶ子どもたちです。インタ-ネットが欠かせない今、楽しいことはもちろんですが、インターネット上に潜む危険や気を付けなければならないこと等、インターネットリテラシーについても子どもたちに伝えていきたいと思います。
みんなで、インターネットと安心できる上手な付き合い方をしていこうね!
SUKIYAKI塾大阪様、貴重なご寄付を本当にありがとうございました。
SUKIYAKI塾大阪様から頂戴いたしました御寄付により、アップライトピアノを購入させていただきました。
ピアノが設置されるだけで多目的室が上質な空間になったように感じます。
これから幼児さんの保育や地域の行事等に使用させていただきます!
SUKIYAKI塾大阪様、貴重な御寄付をありがとうございました。
公益財団法人葉田財団様より頂戴いたしました御寄付により、聖智学園全室の照明をLED化させていただきました。
照明が変わったことに気付いた子ども達は「めっちゃ明るいやん!」と言って嬉しそうにしていました。職員としても、子ども達が明るい部屋の中で過ごしている様子に安心しております。
葉田財団様、貴重な御寄付を本当にありがとうございました。
昨年度末、SUKIYAKI塾大阪様より御寄付をいただき、巨大スクリーンやプロジェクター、パソコンを購入させていただき一室をミニシアターにしました!
学校もお休みで外出自粛の日々ではありますが、ミニシアターのおかげで子ども達は映画やアニメ等を毎日楽しんでいます。
手洗い、うがい、適度な運動…そしてお楽しみの時間。子ども職員一同ウイルスに負けずこの日々を乗りきりたいものです。
改めてSUKIYAKI塾大阪様、貴重な御寄付をありがとうございました。
新年度が始まって半月以上が経ちました。
現在全国に緊急事態宣言が発令され子ども達も日常とは違う日々ではあるものの元気に過ごしております。
そんな全国的にも大変な時期ではありますが、子ども達の2019年度下半期を振り返りたいと思います。
10月
毎年参加させてもらっている地域の福祉まつり。 今年はゲームコーナーとスイートポテトの販売をしました。 スイートポテトは園内のクッキングクラブの子どもたちで心を込めて一生懸命手作りしました。 ゲームコーナーは輪投げとストラックアウト。 子どもたちも職員も大きな声で呼び込みし、販売もゲームも大盛況でした。 売り上げたお金をつかってスイーツを買い、お疲れ会。 残ったお金の5149円は地域の善意銀行に寄付させてもらいました。
1月お正月
冬休みの宿題や大掃除…年末から大晦日にかけて慌ただしかった日々も、元旦になれば一転。園では、おせちやお雑煮を食べたり、お正月番組を見たりなど、のどかな時間を過ごしました。また、ポストを見てみると年賀状が…。子どもたちの学校の友人やクラス担任の先生方から届いていました。子どもたちは「○○ちゃん何枚年賀状来てた?」とお互いに尋ねながら、笑顔で年賀状を読んでいます。そんな中、学園宛てにも1枚の年賀状が。宛名を見ると、とある高校3年生の女の子が学園宛てに書いてくれていました。今年卒園を迎えるその在園生からの年賀状を読み、職員一同も心がほっこりとなった、そんな元旦の日でした。
ドッヂボール大会
「3連覇」を掲げて挑んだドッヂボール大会。緊張、不安、プレッシャーがそれぞれにあったと思います。順当に予選を勝ち上がり迎えた決勝。前半をリードして折り返した後半、徐々に相手の流れに押され、流れを変えられないまま試合終了。結果は準優勝でした。
決して満足できる結果ではなかったけれど、子どもも職員も勝ちに拘り妥協せずにドッヂボールに打ち込めたことは来年に繋がる大きな成果ではあったと思います。来年も優勝を目指して練習する中で、子どもたちと共感できる部分を大事にしながら、子どもも職員も成長できるよう頑張っていきたいと思います。
2019年も半年過ぎ、秋らしい涼しさを感じる時期になりましたが、そんな中でも元気いっぱいの子ども達の春夏の様子をお伝えします。
5/2 GWレク
今年のGWは10連休!宿題も行事もてんこもりな連休となりました。その中でも、子どもたちが一番思い出に残った行事は、徳島動物園に行ったこと。
観光バスを借りて道中クイズ大会も…。動物園には、ホッキョクグマやリスザルなど、他にも動物とのふれあいコーナーもあり、子どもたちはとても楽しめたようでした。また来年も行きたいね!
8/18 そうめん流し
今年は子どもたちからリクエストがあり流しそうめんをしました。炎天下の中、「どうやったら上手く流れるやろ~」と試行錯誤を繰り返しながら、準備を行いました。職員の「流すよ~♪」の掛け声とともに流しそうめんスタート!!
流しているすぐそばで構えている子、カーブで流れが緩やかになるのを狙っている子、最後のザルに入った素麺をゆっくり食べている子など、それぞれが工夫して素麺流しを楽しんでいました。
みんなで夏の風物詩を感じられた一日でした。その他、夏休みには海水浴やバーベキュー、花火なども楽しみました。皆にとって素敵な夏休みになったかな?
8/31 ふれあい縁日
夏休み最終日前日。毎年恒例のふれあい縁日をしました。日頃お世話になっている小学校の先生方やボランティアさん等にも来ていただき、子どもたちが店番をする冷やし中華やタピオカドリンクを堪能してもらえたのかなと思います。
また、子どもたちもビンゴや抽選会に一喜一憂しました。今年は天気が悪く、室内での縁日となりましたが、小さなスペースでも皆でワイワイ楽しむことが出来ました。
ふれあい縁日にご参加くださった皆様、ありがとうございました。
その他ちょっと小話。
聖智学園では、GWや夏休みになると子ども達全員で昼食を作る日があります。 幼児から中高生までそれぞれができることを分担し、いつも作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちを忘れず、楽しく作っています。どれも美味しかったよ!ありがとう!!!
本日から1つ学年が上がり、子ども達は元気に学校へと通い始めました。
友達は同じクラスかな?担任の先生は誰だろう?気になることはいっぱいです。
高校1年生は今日、小学1年生と中学1年生は明日が入学式です。
お天気は晴れ、桜は満開。新しい制服に身を包んで、皆1年頑張ろうね。
<小学生の部>
子ども達が楽しみにいているドッチボール大会。1つでも多くの勝利を目指して一生懸命に練習し、話し合いも沢山してきました。練習時間が終わっても自主的にキャッチボールをする子が多く、日が近づくにつれて優勝したい気持ちが大きくなっていました。
本番では、どのチームも同じように優勝を目指して練習してきている分、白熱した試合ばかりでした。結果は4位となり、たくさん練習した分、優勝できなかった悔しさと6年生と出来る最後の試合の寂しさにたくさん涙を流している子もいました。
その涙を忘れず、来年も頑張ろうね。応援ありがとうございました。
<中高職員の部>
二連覇!!
この目標を掲げ、練習を始めたものの、中高生になると部活や学校、受験勉強などで全員が参加できた練習はほとんどありませんでした。数少ない練習のうえ、運動が好きではない児童とやる気に満ち溢れた児童との気持ちの差が目に見えて分かり、雰囲気作りに苦戦することも多々。でも、全員の頭の中には「二連覇」という大きな目標があり、それを達成する為だけに力を合わせる子ども達の姿がありました。
一致団結した聖智が手に入れたものは「優勝」という最高の結果でした。応援してくれた方々、本当にありがとうございました。
今回は上半期にあった行事や日々の生活についてダイジェストでお伝えいたします!
山登り
5月5日快晴。目指すは淡路島で一番高い山「諭鶴羽山」。
職員の心配をよそに、往復4時間の道程を小学2年生から高校3年生まで1人も欠けることなく登頂、美味しいお弁当を食べた後、ふもとの温泉に行きました!
疲れた分、達成感もあったね。今度はどの山に登る?
フットサル大会
6月2日に開催されたCGCフットサル大会に参加しました。結果は4位と目標には届きませんでしたが、一生懸命練習に取り組んできたこと、チーム一丸となって大会に挑めたことは子ども達にとって結果以上のものを得ることができたよう思います。
頑張ってプレーする姿は本当にかっこよかったよ!!
海水浴
夏休み恒例のキャンプも、猛暑で中止となり子ども達も残念がってはいましたが、みんなで海水浴に行きました。海が好きな子どもたちは、浮き輪でぷかぷかと浮かんでいたり、沖まで泳いでいったり、波打ち際に穴を掘って遊んだりと大はしゃぎ。その他にも恒例となっている海にもぐってタコを捕まえたりもしました。残念ながらタコは捕まえる事は出来ませんでしたが、早くも来年のリベンジに燃えています。
ふれあい縁日
8月25日にふれあい縁日を開催しました。今年はグループに分かれて飲食とゲームの店が11店もあり、それぞれ個性あふれる看板やアイデアでお腹いっぱい楽しませてくれました。
お世話になっている地域の方、小学校の先生方、卒園生などたくさんのお客さんに来ていただき、子どもたちも嬉しくて張り切って店番をしていました。ビンゴ大会も大盛況でしたね。素敵な夏の思い出になりました。
『君の好きな外遊びは何??』
学校が休みの日、聖智学園のみんなは近くの小学校に遊びに行きます。 そこで、運動場や体育館を借りての遊びが大好きな聖智学園のみんなに「君の好きな外遊びは何??」というアンケートを実施しました。
結果は
①サッカー ②ドッジボール ③野球 ④バスケ ⑤テニス
少数意見でしたが、鬼ごっこ、のぼり棒、バドミントン、ブランコなども。 また、職員とのキャッチボールという嬉しい意見もありました。 1位のサッカーはダントツです。 小中高・職員、男女問わず、夏の暑い日も全力で、見ている方が心配になるくらい汗だくになって楽しんでいました。
これから寒くなってきますが、今後もみんなの大好きな外遊びは続けていくつもりです!
南あわじ市の伊毘海水浴場にて海水浴をしました。例年であれば、1泊2日のキャンプをする予定でしたが、今年の夏の暑さは厳しく、淡路も日中35℃を越える日も少なくありません。熱中症の心配もあるため、今年は日帰りでの海水浴となりました。
海水浴場に到着してからは、子どもたちは準備運動もそこそこに、海へとざぶ~ん!少し沖の方へ職員と泳ぎに行く高学年の子や、浅瀬で浮き輪にしがみつきながらちゃぷちゃぷ泳いでいる子。ふと砂浜を見ると、中高生が浮き輪を枕に日焼けをしていたり…。
今日の気温は33℃、砂浜はアツアツの鉄板のように熱くなっています。水分補給もこまめに行いながら、子どもたちは時間いっぱい海水浴を楽しんでいます。職員も子どもたちの安全を見守りながら、子どもたちと海水浴を楽しみました。夏休みは始まったばかり。これからも楽しい思い出を作るゾ!(文責:U)
明石公園にて第27回お~い!こいのぼりの集いが開催されました。聖智学園では去年に引き続き輪投げを出店。看板や小道具などには、子どもたちの工夫がそれぞれ施されています。
また、今年は園対抗大縄跳びも行われました。練習では息が合わず、記録は伸びませんでしたが、当日は今までの記録を超える最高記録でなんと53回!子どもも職員も思わずガッツポーズ!
こいのぼりの集い最後のプログラムでは、聖智学園によるステージ発表でダンスを披露しました。練習を日々重ね自信たっぷりで本番を待ち構えている子や、緊張のためか顔が強張る子など様々でしたが、無事にダンスを披露することができました。(文責:U)
今年もアサヒ軽金属工業様にご支援いただき、四国お遍路の旅に出掛けました。今年は23.薬王寺~24.最御崎寺を巡りました。天候が心配でしたが、当日は曇りのち晴れ。歩きやすい天候の中、子どもたちは元気よく薬王寺を出発しました。子どもたちがデザインしたおそろいのお遍路パーカーも、みんな良く似合っていました。最御崎寺までの道のりは険しく、坂道・下り道が多いです。子どもたちの体力もじわじわと削られていく中、ふと顔をあげると木の上に猿の親子が!「ここらへんは自然の動物多いんかなぁ」と、ちょっとした発見も見つけながら、ホテルに到着。夕ご飯では、明日のエネルギーも蓄えるため、ご飯をモリモリと食べて、すぐに就寝。明日も頑張ろう!
お遍路二日目。この日は、部活や試験等を終えた子どもたちも合流して歩きます。人数が増え、賑やかにおしゃべりしながら最御崎寺を目指します。
しかし、二日目は一日目以上に険しい道が続きます。さっきまで賑やかに話していた子も、うつむきながら「先生~、もう歩けない~!」体力も限界に近付く中、子どもたちは背中を押し合って、無事に最御崎寺に到着。が、日が暮れてしまったので、明日に改めて参拝...。
お遍路三日目。最御崎寺を参拝し、その後高知にある「ひろめ市場」で昼食。いろいろな店が立ち並ぶ中、各グループで何を食べようかを相談。お刺身やお肉など、お腹いっぱい食べ、帰園しました。今年も大きな怪我もなく、無事にお遍路を終えることが出来ました。今年歩いた道のりは、お遍路の中でも2番目に険しい道だと言われています。子どもたちも良く頑張りましたね。 御寄付いただましたアサヒ軽金属工業様、本当にありがとうございました。(文責:U)
8/26 今年もふれあい縁日が開催されました。聖智学園の夏を彩る最後の行事です。また普段お世話になっている地域の方々をお招きする大きな行事で、子ども達もこの日が来るのをとても楽しみにしていました。 この日のために子どもと職員がどんなお店を出したいか、どんなことをやりたいかを相談し、当日に向けて準備をします。話し合いの結果、飲食コーナーはたこ焼き、焼きそば、フランクフルト、プリンパフェ、かき氷を出店し、ゲームコーナーはコイン落とし、サッカーボーリング、射的、牛乳パック積みを出店することに決まりました。 どのお店も当日に向けて看板を作ったり、材料や景品を用意したり、みんなで協力してお店の準備を進めていきます。みんなが一生懸命準備を頑張っていると聞いて先生は嬉しかったよ!当日は雨が降らないか心配だったけど、何とかお天気も持ちました。みんなが頑張ったおかげかな…?
そんなわけで無事にふれあい縁日が開催できました。各お店ごとに衣装や看板などにこだわりがあり、本格的な夜店になっていましたね!毎年スーパーボールすくいのお店を出してくださっているJAM山陽さんには、今年は子ども達と一緒にお店の運営を手伝って頂いたり、お店巡りをしてもらいました。「お話しできて嬉しかったよ♪」という声も子どもから聞きました!お話しをしたり、一緒にお店をまわることができてみんなよかったね♪JAM山陽様素敵な思い出をありがとうございました。
中高生はスタンツで撮影した動画と練習したダンスを披露しました。踊りたい曲のジャンルも表現したい内容も違う5人でしたが、相談して1つの動画とドラマで話題になった恋ダンスを完成させました。短い時間のパフォーマンスだったけど、みんなが笑ってくれたり、手拍子をもらうことができていました。自分たちも観てくれたみんなにも楽しいパフォーマンスになっていたね!これを機に自分も相手も楽しませるようなナイスな大人に成長してくれること、先生は期待しています。
ふれあい縁日最後のプログラムは聖智学園OBによるビンゴ大会です。ビンゴ大会をみんな楽しんでいたし、お話しできて嬉しかった、久しぶりに会えて嬉しかったという意見を聞きました。みんな忙しい中、時間を作ってくれて参加してくれてありがとう!子どもたちも職員一同もみんなが顔を出してくれて嬉しいです。 最後に参加して下さった地域の皆様、関係者の皆様、JAM山陽様、OBの皆様ありがとうございました。子ども達にとってかけがいのない時間になったと感じています。聖智学園は色々な方の支えによって生活が成り立っています。今後も子ども達の成長を見守って頂けると幸いです。(文責:W)
伊毘海水浴場で1泊2日のサマーキャンプを行いました。両日ともにお天気にも恵まれ、最高のキャンプができました。
1日目。キャンプ場に着いてすぐ、中高生たちがテント張りに挑戦。暑い日差しのもと、作業に汗を流し、1時間ほどの奮闘の後、テントが完成!頑張ったあとのお昼ごはんはおいしかったね。 お昼ごはんを食べていざ海水浴!浮き輪にしがみついて泳いだり、浅瀬で泳ぐ練習をしたり、時には砂浜に埋まってみたり…子どもたちはそれぞれの遊び方で楽しんでいました。
夕食はBBQ。炭に火をつけようと子どもたちは頑張ってうちわをパタパタ。お肉や野菜、焼きそばを子どもたちはお腹いっぱい食べました。BBQの後は、お楽しみの砂浜レク。人間知恵の輪や震源地ゲーム、また小学生女子による創作ダンスなど盛りだくさんの砂浜レクでした。時間が過ぎるのはあっという間で、1日目はこれで終了。子どもたちの口からは「寝たら明日になっちゃう。寝たくないなぁ」との声も。そんな中、明石海峡大橋の向こうから花火の音が。「今日はどこかでお祭りあるのかな」なんて言いながら、子どもたちは就寝…。
2日目。昨日の疲れはなんのその、子どもたちは早起きしていました。中高生は朝ごはんの準備。中高生が作ってくれた卵とツナのロールサンドはとてもおいしかったです。朝食のあとにはみんなでお片付け。テントを片付けたり、落ちているゴミを拾ったり。みんなが協力したおかげで、あっという間に片付けも終わりました。
海水浴では、小学生は浮き輪を持って泳いだり、底深くまで潜ってみたりし、キャンプ最後の海水浴を楽しんでいました。また、去年はできなかったスイカ割りですが、今年は晴天の下ですることができました。スイカを上手に割れたときには思わずみんなニコリ。 このサマーキャンプでは子どもたちの笑顔があふれる、楽しい2日間でした。この2日間が子どもたち、また職員にとって心に残る思い出になったと思います。(文責:U)
明石公園にて第26回お~い!集まれこいのぼりの集いが行われました。模擬店やゲームコーナがあり、子どもたちは大喜び。聖智学園からは、輪投げを出店し長蛇の列ができるほど、大盛況でした。中高生を中心に店番もしてくれ、本当に良く働いてくれました。午後からは、ステージ発表でダンスを披露しました。毎日のダンス練習のために、頑張って宿題を早く終わらせ、練習に励んでいました。また、自主的に子どもたち同士で教え合ったりすることもありました。舞台に立つと、大勢の観客に圧倒されている子もいましたが、笑顔で踊りきることが出来ました。退場後、ステージ裏では皆でハイタッチをし、喜びを分かち合いました。本当に良く頑張ったね!運営関係者の皆様、ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
元旦の朝からみんなで初日の出を見に行きました。朝起きる段階ではなかなか起きれなかったり、「行きたくない」と言う子もいましたが、みんな時間内に起床し出発することができました。出発してからはみんなで楽しそうに話しをしながら近くの防波堤に向かいました。日が昇るまで時間がありましたが、みんなで仲良く写真を撮ったり、何気ない話しをしたりと大事な時間が過ごせました。
その後おいしいおせちをみんなで食べて、伊弉諾神宮に初詣に行きました。おみくじを引いてみんなで結果を話したり、たくさん出ている露店を見て回ったりと時間をゆっくりかけて伊弉諾さんを堪能することができました。また余談ですが、巫女さんとして働いている本施設の子も一生懸命頑張って働いている姿が印象的でした。いい社会勉強ができてよかったね! 去年は初日の出を見にいったり、初詣で伊弉諾神宮に行くことがなかったので良い機会になりましたね!みんなにとって2017年がおめでたい良い1年になりますように…(文責:W)
元日の昼食後、子どもたちと職員でカルタをして楽しみました。 一回戦目は真剣勝負の百人一首。「職員には負けへん」と意気込む子、「難しい」とやる気をなくしてしまう子、それぞれでしたが、徐々に全員が真剣になっていきました。札を取ったときは「やったぁ」「よっしゃ」とあちこちで大きな声があがりました。 二回戦目は坊主めくり。 順番に札を一枚ずつめくっていくだけの簡単な遊びですが、出た札にみんなが一喜一憂し、とても楽しむことができました。 一回戦・二回戦とも勝者には賞品を用意していたのですが、すべて職員が勝ち取ってしまうという結果に・・・。 本気な職員とそれを快く受け入れてくれる子どもたち。元日から全員でたくさん笑うことができました。
1月2日。 みんなで洲本へ行きました。 昼食は外食で、マクドナルドや回転ずし・ファミレスとそれぞれに好きなところへ行き、たくさん食べました。昼食後は洲本イオンやCDショップへ行き、お年玉で買い物をしました。マンガやCDをじっくり見て選ぶ子、クレープを頬張る子、ゲームセンターで職員と対決する子もいました。数日前から「プリクラを撮りたい」と楽しみにしていた女の子、職員三人と一緒に念願のプリクラを撮りました。顔にラクガキをしたりスタンプしたり、とても楽しんでくれました。職員もプリクラの新しい技術にびっくりです。 帰園し、キレイに切って「先生の分、はい」とプリクラを渡してくれました。 ほっこり温かい気持ちになりました。また、みんなでゆっくりお買い物行きたいね。 (文責:N)
12月23日、お客さんを招いてのクリスマス会が開催されました。聖智学園のクリスマス会では、毎年こどもたちによるスタンツ披露があり、各グループに分かれ、互いにスタンツ内容がバレないように練習を行っています。衣装や小道具にも気合を入れて作製し、本番は大成功でした!練習が嫌だと駄々をこねた子もいましたが、ステージ上の堂々とした姿からは、成長を感じることが出来ました。また、今年は子どもたちへのサプライズで男性職員によるダンスもありました。ノリノリで踊る職員を見て、会場は大盛り上がりでした。
夕食は、調理員さんが腕を振るったスペシャルクリスマスメニュー!お寿司に、チキン、パイシチュー、、、そしてケーキ!!机の上は豪華なご飯でいっぱいでした。お客さんからも「おいしい!!」とお褒めの言葉を頂き、調理員さんも大喜びでした。 JAM山陽様は○×ゲームを用意して下さり、会場は大盛り上がり!「○かな~?」、「先生、僕知ってる!これは絶対×やで、」と話ながら、子どもたちは必死に考えていました。JAM山陽様、楽しい時間をありがとうございました。 また、今年もイオン淡路店様から素敵なプレゼントを頂きました。ありがとうございます!!ワオン君も来てくれて、子どもたちは大喜び!抱きつきにいった幼児さんは、しばらくワオン君から離れようとしませんでした(笑)。
最後には、サンタクロースも登場し、子どもたちのテンションは最高潮!!たくさんのプレゼントと夢を頂きありがとうございました。 地域の方々と一緒に楽しい時間を過ごすことができ、とても良いクリスマス会になりました。協力、参加して頂いた皆様ありがとうございました。(文責:Y)
10月29日に開催された福祉祭りに参加させていただきました。
聖智学園からは、輪投げとドーナツを出店しました。輪投げは子どもたちから大人気!!ドーナツはその場で調理し、揚げたてを提供しました。強風に煽られ準備物が吹っ飛ぶというハプニングがありましたが、お店は大盛況!!見事完売!!準備に店番に子どもたち本当によく頑張りました。
午後にはステージ発表を行いました。ハロウィンということで皆で仮装をし、フォーチュンクッキーを踊りました。客席からの手拍子もあり、大盛り上がりでした。今回の出店ででた収益は、子どもたちの希望で寄付させて頂くことになりました。出店するにあたり、協力してくださった、社会福祉協議会の皆様、地域の皆様ありがとうございました。(文責:Y)
「 三連覇 」新たな目標を掲げ始動した、聖智凸凹サンダース。昨年とはメンバーが変わり、1からのスタートでした。
仕事終わりに集まり1時間程度の練習でしたが、一度も誰も休むことなく毎回6人揃って練習することが出来ました。しかし、はじめから全員が練習に意欲的だったわけではなく、全員の気持ちが三連覇したい、と同じ方向を向いていたわけでもありません。バレーボールに気が向かないときも、仕事後にまでしんどい練習をしたくないときも、ただただ嫌になって逃げだしたくなったときもあったと思います。三連覇というプレッシャーに押しつぶされそうになったこともあります。でもそのたびに話し合い、「みんなでがんばろう」と声を掛け合いました。だんだんとみんなが同じ方向を向き始め、練習にも力を入れフォーメーション練習を始めた頃、忙しい合間を縫って他職員が練習に来てくれたり、バレーボールをしている地域の方々が練習のお付き合いをしてくださったりと、たくさんの方々が私たち6人のために時間を割いてくださいました。
みなさんのパワーをもらって当日の試合に臨みました。試合当日の朝には、今年も子ども達がミサンガを作ってくれていて、応援メッセージが書かれた応援旗には「今年も優勝だ!」「大事なのは、チームワークと笑顔!」等、たくさんの素敵なメッセージをもらいました。試合前には、応援席を見上げると、休みなのに遠くから応援に駆けつけてくれた職員がいました。試合中には、どこの施設にも負けない程の声援が体育館中に響き渡っていて、大盛り上がりでした。たくさんのパワーをもらい今年も優勝することができ、三連覇という目標を達成することが出来ました。力いっぱい練習に取り組む、心のケアをしてくれる、自分の気持ちと向き合う、いつも笑顔で励ましてくれる、個人がそれぞれの役割を果たしたことで、6人で勝利を掴むことができました。
しかしこの勝利は私たちだけでは掴めなかったと思います。6人が三連覇に向かって頑張れたのは、子どもたち、職員みんなが応援してくれたからです。今でも言葉に表すことが出来ない程の嬉しさと、幸せな気持ちでいっぱいです。練習に付き合ってくださった方々、応援してくださった方々、たくさんの方にご尽力いただき、本当にありがとうございました。(文責:F)
8月下旬に毎年行われる、ふれあい縁日。今年のテーマは「オリンピック」。オリンピックに関連した店づくりをしてもらいました。衣装や店構えがとてもお洒落で、各店オリンピック感が満載でした!!当日は雨予報でしたが、日頃の行いが良い子どもたちのおかげで快晴!
今年の一大イベントは、演奏・クイズ・ダンスの3ステージ!演奏もダンスも「先生、もっと練習したい」「一回通すから見てくれへん。」と、当日までに何度も何度も練習を重ねました。難しいステップ、難しい振り付け、難しいピアニカ、難しいリコーダー…。隠れたところで練習をしたり、泣きながら練習をしていたり、時には子どもたち同士で教え合いながら、たくさんの「難しい」を子どもたちの力で乗り越えました。
本番は観客に大きな声援を貰い、大きな拍手をもらい、たくさんの笑顔が見られた素敵なステージになりました。最後には特別ステージとしてライブも行い、ギター・ピアノに合わせて全員で「海の声」を大合唱し、全員が一つになることができた瞬間でした。今年もふれあい縁日は大盛況に終わりました。
ご参加くださった、JAM山陽の方々、地域の方々、皆さまのおかげで夏の楽しい思い出ができ、子どもたちもとても有意義な時間を過ごせたと思います。本当にありがとうございました。
8/13、14にお盆のレクリエーションをしました。一日目は海水浴とバーベキューと花火、二日目は映画観賞と流しそうめんをしました。
一日目の海水浴。7月のキャンプでも訪れた伊毘海水浴場に行きました。中高生と職員は高台からの飛び込みを、幼児さんや小学生は浮き輪を使ってぷかぷかと海水浴を楽しみました。ギラギラの太陽の下で食べるかち割氷は最高でした。
海水浴の後は学園に戻り、バーベキュー。みんな口のまわりが焼肉のタレだらけ。お肉にフランクフルト、焼きそばにおにぎりとお腹いっぱい食べました。その後は花火。手持ち花火に線香花火、ドラゴン花火20連発はみんな「すごいなぁ」「きれい」と感動していました。
二日目は映画観賞をしました。みんな静かに見入っており、午前の映画観賞が好評で、午後も映画を観ました。 昼食は流しそうめん。数日前から竹を切ったり削ったりと大変な作業でしたが、中高生の男の子が中心となって用意をしてくれました。前日に何度も調整したので、流し具合はバッチリ。炎天下の中、汗を流しながらそうめんを食べました。途中で流れてくるトマトやきゅうり、ゼリーには子どもも職員も関係なく、みんな竹のまわりに集まって取り合いでした。「おもしろかった」「また来年もしたい」という声もあり、来年はうどんを流そうかなと早くも思ったりしています。
夏の遊びを存分に盛り込んだ今年の盆レク。子どもたちも職員も汗をかきながら大笑い。楽しいレクリエーションになりました。
淡路市社会福祉協議会様にお声かけいただき、小学生全員で田井団地のカレー作りに参加させて頂きました。普段は調理員に料理を作ってもらっているため自主的に料理をすることがない小学生。職員も団地の方に失礼がないかな?きちんとしたカレーが作れるのかな?と楽しさ半分不安半分で見守っていたのですが、全ての子がカレー作りに一生懸命参加している姿に感動しました。
普段から地域の方と交流する機会や料理を作る機会が少ないので、子ども達にとって非常に有意義な時間になったように思います。また次も参加させて頂ける日を楽しみにしています。淡路市社会福祉協議会様、田井団地の皆様ありがとうございました。
7/25.26伊毘海水浴場で一泊二日のサマーキャンプを行いました。一日目。中高生はテント張りに挑戦し、「これはここ」「これはあっち」と、職員と助け合いながら自分達の寝床を確保しました。海水浴の直前には雨が降り始め、メインである海水浴も危ぶまれましたが、子ども達の日頃の行いが良いのか雨も止み、無事に海水浴をすることができました。
砂浜レクでは全員で浮き輪リレーをしましたが、一番本気だったのは職員!!勝負事には熱い聖智学園、予想通り浮き輪リレーも白熱した闘いになりました。夜はBBQをし、あぶと戦いながら、おにぎりやお肉、野菜を美味しそうに頬張る子ども達。ひたすらきゅうりを食べていた子もいたっけな(笑)BBQのあとは子ども達が楽しみにしていたナイトハイク。地図と懐中電灯を片手にポイントを探しながら歩き回る子ども達。ポイントで蚊の餌食になる職員。クイズに苦戦しながらも、グループで一致団結して楽しむ姿は聖智学園の子ども達の良い所だなぁーと改めて実感。結果発表後は一位から順にジュースを選び、楽しい一日は終了しました。夜中、大粒の雨でテントにはぽつぽつと大きな音が・・・子ども達が起きなかったことは言うまでもない(笑)
二日目。子ども達は前日の疲れも見せずに朝早く起きてきました。朝食は自分達でパンを切ったり、ゆで卵を作ったり、ハムを焼いたり、パンに具材をはさんでロールサンドを作って食べました。中高生がテントを片付けている間、小学生は伊毘の砂を使って自分だけのプレートを作りました。個性豊かで良い作品がたくさんできました。
海水浴では、中高生が高台からの飛び込みに挑戦。ただ飛び込むだけでは満足できない子ども達は、様々な飛び込み方を習得していました。お昼は職員が素潜りで捕まえたタコの入ったカレーを食べ、子ども達は大満足。朝の天候が良くなかったため迎えのバスの時間を早めましたが、帰る頃には晴天!!やっぱり日頃の行いが良いからでしょうか(笑)
恒例のスイカ割りはできませんでしたが、子ども達はもちろん職員にとっても楽しい二日間になりました。子ども達の笑顔をたくさん見ることができ、サマーキャンプは大成功で幕を閉じました。
待ちに待った、こいのぼりの集い!チケットを作成したり、熊本震災支援バザーの準備やらで大忙し・・・。職員がてんやわんやしていると、「手伝ったろか」と声を掛けてくれる子どもたち。たくさんの優しさを感じながら、皆でミサンガを作ったり、大量の画用紙を切ったり貼ったりし、とってもいい思い出になりました。
こいのぼり当日、皆の頑張りを称えてくれているかのような晴天!聖智はゲームコーナーの輪投げの担当をし、長蛇の列ができるほどの大盛況!バザーに出店したミサンガやシュシュもたくさんの方々が購入して下さり、「頑張って作ってよかった、熊本の助けになったらいいね」と話している子もいました。帰園後、こいのぼりの集いの話題に花が咲き、充実した時間を過ごすことができました。
3日間通してゴールデンウィークのレクリエーションを行いました。1日目は映画観賞、2日目はバーベキューと釣りをしました。3日目は明石海峡公園に行きました。
1日目の映画鑑賞。淡路島には残念ながら映画館がありません。できるだけ映画館に近い雰囲気で映画を観てもらうために、コップをデコレーションしてお菓子を分けたり、あらかじめ買っておいたジュースを飲みながら映画鑑賞しました。子どもから「先生また映画観る機会作ってよ」と言ってくれた時はこっちが嬉しくなっちゃいました!
2日目は津名港の周辺を使ってバーベキューと釣りをしました。男の子が中心となって火おこしをした後、みんなで釣りをしたり、バーベキューを楽しんだり、淡路島という環境を活かしたレクリエーションになったと思います。みんなが笑顔で釣りとバーベキューを楽しんでくれてよかったな!
3日目の明石海峡公園、天気にも恵まれ、朝から自分で握ったおにぎりを持って準備は万端!持っていったバレーボールやサッカーボールで遊んだり、すべり台をみんなで滑ったり、思い切り水遊びを楽しんだりとみんなの生き生きした表情が印象的でした。帰りには子どもたちがコンビニで自分の好きなアイスを買って食べました。こんなに暑くて、いっぱい遊んだあとに食べたアイスは最高においしかったんじゃないかな?またみんなに喜んでもらえるような企画をできたらなと考えています。
2015年12月23日にクリスマス会を開催しました。お客様をお招きして行う、聖智学園の二大行事です。今年のテーマは一致団結。聖智学園では年代と性別ごとに分かれ、どのようなスタンツにするか話し合い、日々練習に取り組みました。
当日は幼児、小学生、中高生女子、中高生男子の順番でスタンツを披露しました。幼児さんはピアノに合わせて、ダンスと歌を元気に披露することができました。小学生は劇の中で自分の特技を披露し、日々の生活で成長した部分を見せることができました。中高生女子はEXILEの曲に合わせ、息の合ったダンスを披露しました。中高生男子は10年後の自分というテーマで劇をしました。様々なスタンツの内容に皆が手拍子をしたり、笑ったりと会場全体が一丸となって楽しんでいたように思います。
JAM山陽さんは○×クイズを考えてきてくれており、みんな正解する度に笑顔がこぼれていました。また今年も淡路イオン店様より素敵なプレゼントを頂きました。クリスマス会が終わった後、「早く出して♪」と多くの子どもから要望があり、プレゼントの開封を楽しみにしていることが大いに窺えました。最後にはサンタクロースも登場し、クリスマスにまつわるお話とプレゼントを頂きました。
参加して頂いた皆様、2015年聖智学園のクリスマス会はいかがでしたでしょうか? 少しでも楽しいと感じて頂けたなら幸いです。 聖智学園のみんなが日々生活できているのは、地域をはじめとした周りの方々に支えられているからです。2016年も聖智学園をよろしくお願いいたします!
昨年初優勝した女性職員バレー大会「オレンジカップ」に今年も出場し、見事今年V2を果たしました!!この勝利は、職員皆の協力と子ども達の応援の力の賜物といっても過言ではありません。
どうして私たちが優勝できたのか?
少し長くなりますが、お付き合い願いたいと思います。
オレンジカップ1か月前…仕事終わりの1時間程度メンバー6人揃っての練習。その相手になってくれたのは、仕事を終えて疲れ切っているはずの男性職員の皆とせっかくの休みに駆けつけてくれた職員の皆!皆が来てくれることで実践的な練習が充実しました。
オレンジカップ当日…職員8名が抜け、学園内は大変だったと思いますが、あたたかい声援の言葉で送り出してくれました。それからもう1つ!試合当日の朝に子ども達からのサプライズが!!「試合頑張って」と言いながら8人分の手作りミサンガと応援メッセージを1人1人書いたメガホン&応援旗を用意してくれていたのです!涙が出るくらい嬉しかったです。ミサンガは行の車の中で皆順番にニコニコしながら腕につけました。
そして会場に着き試合が始まると、ベンチからコート内の声より勝る大声の声援が!!試合の最初から最後まで声を張り上げてくれたこと、6人の心強さになりました。
この聖智学園全体の力を自分たちのパワーにして試合に挑んだ凸凹サンダース6人が1つになり、聖智全員バレーとなりました。
来年のオレンジカップまでは玄関に飾った優勝カップをチラチラ眺めながら一生懸命仕事に励みます。再来年まで眺めることが出来るのかは…また来年の楽しみにしたいと思います。
聖智学園の皆!本当にありがとうございました!!
中高生SW行事で9月20日~22日にお遍路に行ってきました。公共交通機関を使ったり、長距離を歩いたりと初めてのことばかりだったため、体力的にもしんどく音を上げる子どももいるかな・・・と思っていたのですが、そんな心配は何のその!歩く距離が長くなるにつれ、子どものやる気はグングン上がる一方!!積極的に活動している子どもたちの姿に職員は感心しっぱなしでした。
疲れている職員がいれば気遣ってくれたり、遅れている子がいればペースを合わせてあげたりと、たくさんの優しさが感じられたとてもいい時間を過ごすことができました。多大な支援をしてくださったアサヒ軽金属様のおかげでこのような貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
今年のふれあい縁日は雨のため室内でしたが衣装や髪型、看板にもこだわり子ども達は一生懸命準備していました。食べ物コーナーではフランクフルトやドーナツなどがあり、「美味しい~」と皆たくさん食べていました。ゲームコーナーではスーパーボールすくいや夏釣り、ストラックアウト、うちわ作り等みんな真剣にゲームを楽しんでいました。また、JAM山陽さんが珍しい南極の氷を持ってきてくださり、触った子ども達は「冷た~い」とはしゃいでいました。
そして今年はなんと…女子プロ野球チーム「兵庫ディオーネ」の小久保選手と川口選手とディオーネちゃんが来てくれました!サプライズゲストに皆大興奮!選手とキャッチボールができるクジに当たった子ども達は選手のサインボールをもらって大喜びでした!!その後○×ゲームやビンゴ大会なども行い、ふれあい縁日は大盛況で終わりました。ご参加くださった、JAM山陽の方々、兵庫ディオーネの方々、地域の方々、皆さまのおかげで楽しい思い出ができ子ども達も大喜びでした。本当にありがとうございました。
7/29~7/31
今年は国立淡路青少年交流の家の皆様に招待して頂き、2泊3日のサマーキャンプを行いました。 1日目、阿万海水浴場で海水浴と海ホタル見学をしました。美しく光る海ホタルを初めて見た子どもたちは感動していました。
2日目は朝からうずしおクルーズに乗り、間近でうずしおを見ました。「渦ってなんでできるんやろなー」と興味津々に見ている姿が印象的でした。午後は、沼島へ行きました。とても暑い日差しが降り注ぐ中、黙々と歩き続け、上立神岩に到着した子どもたちの顔は達成感に満ち溢れていました。その後はおのころ神社へ向かい、沼島の歴史について学びました。。
夕方からは野外炊飯で、野菜やお肉を切ったり火を起こしたりすることも自分たちで行いました。野外炊飯後は、海辺でキャンプファイヤー。リーダーの方がたくさんのゲームを考えて下さり、子どもたちからはたくさんの笑い声が飛び交っていました。
3日目、小学生はストーンペイント、中高生はカッター研修を行いました。ストーンペイントでは、キャンプでの楽しかった思い出などを描いていました。カッターは、みんなの息を合わせることがとても難しく、なかなか思うように進みませんでしたが、一人一人の意識によって声も揃い、最後には一致団結することができました。
子どもたちからは「楽しかった!また来たい!」と声が上がっていました。青少年交流の家の皆さま、いろいろなハプニングがありましたが、迅速に対応して下さり、子どもたちにとって充実した3日間になったと思います。本当にありがとうございました。
こいのぼりのつどいに参加しました。兵庫県の児童養護施設が集まり、施設ごとに各テントに分かれ、ゲームやお店を催します。わが聖智学園は輪投げコーナーを担当し、また今年度より追加されたスタンプラリーを運営しました。当日は曇り空で雨が降る場面もあり、残念ながら天気には恵まれませんでしたが、子ども達はスタンプラリーや輪投げを通して他施設の児童と交流を深めたり、他施設のお店を笑顔で見てまわっていて、悪天候に負けずにイベントを楽しんでいたようでした。
志筑八幡神社で春祭りがありました。
境内に各町内会のだんじりが集結し、激しい練りを披露しました。小学校高学年の男児は激しく揺れるだんじり内で大きな声を出しながら太鼓を一生懸命叩いていました。また幼児や残りの小学生、中高生はだんじりを曳き、移動のお手伝いをしました。境内には出店が出ており、子ども達は楽しそうにフライドポテトを食べたり、くじで引いたおもちゃで遊んだりと、笑顔が多く見られる1日になりました。
第十五回ひょうごキッズふれあいマラソン大会に参加しました。子どもたちは大会に向けて1月から練習に取り組んできました。前日には「みんなで頑張ろう」という思いから、当日参加できない子どもたちや職員で全員分のお守りを作り、気持ちを一つに大会に挑みました!会場に到着すると「ドキドキしてきた」と言い、何度もトイレに行く子どもも(笑)しかしいざスタートするとそれぞれが目標に向かい一走懸命!駅伝の部では5位と悔しい結果に終わりましたが一生懸命走る姿、応援する姿はみんな良い表情でまた一つ良い思い出ができました。
2015年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて元旦の朝食は、おいしいおいしいおせち料理でした。子どもたちは「この料理にはなんの意味があるん?」と調理員さんに質問し、おせち料理について考えながらいただきました。そのあとすぐにお餅つきをし、とても熱い出来立てのお餅を丸める作業に一苦労でした。なかなか上手に丸くならずに困っている小学生に、高校生が上手に丸くできる方法を教える姿が見られました。昼食後にはかるた大会をし、幼児から高校生、さらには職員までが白熱し、取れた枚数を競い合いました。1月2日は正月レクとして洲本のイオンへでかけました。班に分かれて好きな昼食を食べたり、買い物をしたり、ゲームセンターへ行ったりと楽しい時間を過ごしました。
12月23日にクリスマス会を行いました。日々の感謝の気持ちを伝えようということで、テーマは「感謝」。子どもたちはテーマに沿ったスタンツを作り上げました。練習ではそれぞれの思いが交差し、言い合いになる場面も何度か見られましたが、本番、ステージに立った子ども達は、とても楽しそうで練習の成果を存分に発揮できていたように思います。普段の生活では見られない顔を見ることができました。JAM山陽さんには、お題を次の人の背中に書いていくという伝言ゲームをしていただき、「もう1回書いて~!!」と何度も背中に書いている姿や、4文字だったお題が途中で3文字になってしまった班もあり、大笑いでした。また去年に引き続きイオン淡路店の皆様から素敵なプレゼントを頂き、子ども達は大喜び!最後にはサンタクロースも登場し、子どもたち一人ひとりにお菓子の入った靴下を贈ってくださいました。協力してくださった皆様のおかげで楽しいクリスマス会になりました。子どもたちもたくさんの方々に支えて頂いていることを改めて感じる事が出来たと思います。皆様、本当にありがとうございました。
夏休み最後の土曜日、ふれあい縁日を行いました。
今年の縁日のテーマは“ワールドカップ”!!各国の名物を皆で考え、衣装や看板にもこだわりました。「どんなお店にしたら喜んでくれるかな~?」と子ども達は悩みに悩みながら一生懸命準備をしていました。結果、お店は大盛況!食べ物コーナーでは思わずたくさん頬張る子ども達、ゲームコーナーでは子どもも大人も真剣そのもの!○×ゲームやビンゴ大会等のイベントも行い、ふれあい縁日は大盛況のうちに幕を閉じました。
ご参加くださった、民生委員の方々、JAM山陽の方々、学校関係者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。協力してくださった皆様のおかげで、楽しい夏の思い出が出来ました。
7月27~28日、学園サマーキャンプを行いました。子ども達は出発のバスの中から「キャンプ楽しみ」とドキドキわくわく気分。1日目、午前中から阿万海水浴場に行き、皆で夢中になって海水浴を楽しみました。また中高男子と職員でタコ獲りに挑戦し、見事一杯捕まえ、初めてみる生きたタコにびっくりする子どももいました。
キャンプ場に到着してからは各班で協力してテントを張り、小学生はクラフトで船作り、中高男子は釣り、中高女子は夕食のお手伝いをしました。夕食では待ちに待ったバーベキュー!中には「めっちゃ美味しい」と言いながら口いっぱいにお肉をほおばる子も…。また、お肉だけではなく学園の畑で採れた野菜も大人気でした。夜には皆でナイトハイク・花火も楽しみました。
2日目は多賀の浜海水浴場に移動し、午前中は海水浴、午後からは浮き輪リレー、スイカ割りを楽しみました。浮き輪リレーでは各チームに別れてガチンコ対決!チーム一丸となって楽しむことが出来ました。スイカ割りでは低学年から順に目隠しをして5回ぐるりと回ってスタート!ふらふらしながらも、周りで見守る子ども達や職員の「もっと右!もう少し前!」などの言葉を後押しに見事スイカを割ることが出来ました。帰りのバスでは「楽しかった」「また来たいな」といった会話が多く行き交い、最後まで楽しく過ごすことが出来ました。
学園キャンプを通して幸い大きな怪我や体調不良もなく、改めて皆で協力し合う大切さ、皆と楽しむ喜びを感じることのできた良い2日間となりました。
明石公園で兵庫県児童養護連絡協議会主催の「こいのぼりの集い」に皆で参加しました。各施設が模擬店やゲームコーナーを出店し、聖智学園は輪投げコーナーを担当しました。輪投げコーナーは終始行列ができるほど好評で、子ども達も一生懸命接客のために働いてくれました。
また各施設対抗の大縄跳びにも出場しました。この日のために毎日練習してきた子どたちは、当日86回という記録で見事3位になることができました!ステージ発表ではトリを飾り、今年は幼児含めた全員での演奏、そして小中学生を中心にダンスを披露しました。大勢の前でのパフォーマンスでしたが、皆笑顔で最後まで練習の成果を発揮できました。
1日がかりのイベントだったので帰りのバスでは疲れて皆爆睡でしたが、思い出に残るイベントになりました。
2014年のGWはたくさんのレクリエーションを行いました!
楽しかったイベントの様子をご紹介します。
5月3日は淡路島公園に行ってきました。森の中から勢いよく滑り降りる巨大ローラー滑り台、ピョンピョン跳ねて遊ぶふわふわドームに、子ども達は大興奮!引率した職員がついていくのに必死なくらい夢中で遊んでいました。
水の遊び場では、気づけば服がびしょびしょになるほどはしゃぎました。着替えの服を持ってきておいて良かった~と、一安心の職員をよそに元気いっぱい公園遊びを楽しんだ子ども達。淡路島は海だけじゃなく自然に囲まれた遊び場もたくさんあることを実感できた1日となったことでしょう。
5月4日はカレー作りを行いました。子どもたちは普段なかなか料理を作る機会がなく、はじめは「どうやって切ったらいい?次どうするの?」と戸惑いがありましたが、調理するにつれ「こんな切り方どうなん?りんごも入れよ!」など、楽しく料理することが出来ていました。
班対抗で行った「おいしいカレーNO1」対決では、ニンニクの効いたthe男のカレーと、野菜をコトコト煮込んだ優しい味のカレーが同点1位でした!
自分たちで作ることで、食べること・作ることの喜びや、毎日おいしいご飯を作ってもらっている感謝の思いを改めて感じる良い1日でした。
午後はバレーボール大会を開催しました。子ども達自身でメンバーやルールを決め、自分達で作った決まり事は全員で守る約束を交わし、いざ試合を開始すると…さすが女の戦い!!白熱した戦いが繰り広げられました。中でも一番盛り上がったのは、職員VS子ども達の年齢差“大”の戦いでした。手加減することなく本気で戦う職員。そんな職員に圧倒されながらも懸命に頑張る子ども達!結果、大人げない職員チームの勝利でバレーボール大会は幕を閉じましたが、スポーツを通して決まり事を守る大切さや、仲間と1つの目標を達成する素晴らしさを感じ、何より全員で楽しもうとする気持ちが見えたイベントでした。
4月5日、春休み行事として中高男子でボーリングに行ってきました。子ども達は行きの車から「めっちゃ楽しみ」とわくわく気分。ボーリング中、ある子どもが初めてボーリングをすることもあり上手く投げることが出来ず「どうすればいいんやろ?」と悩んでいると経験のある子ども達が「ゆっくりでもいいから真っ直ぐを意識して投げてみ」とアドバイス、すると段々コツも掴めてきたのか最後の方にはストライクをとることも出来ました。またチーム対抗をするなど終始、盛り上がり楽しい1日となりました。
第1回ガチンコ聖智学園駅伝大会を行いました。子どもも大人も勝利を目指してガチンコ対決!各チームのたすきにはそれぞれの想いを書き込みチーム一丸となって走りました。晴天にも恵まれ、みんなの一生懸命走る姿。頑張れ!の大きな声援が響き渡り、とても楽しい大会となりました。
2月3日は節分です。夕食は調理の先生が心をこめて巻いてくださった恵方巻きをみんなで食べ、夜は豆まきを行いました。
大きな鬼さんに幼児さんはびっくり、お兄さんやお姉さんは大喜び(?)で豆まきをし、見事鬼を学園から追い出すことに成功!その後は年の数(以上食べている子もいましたが・・・)の豆を食べました。豆まきは「魔を滅する」ことに由来し、無病息災を祈って始まった行事だそうです。今年一年もみなさんに幸福が訪れますように・・・。
聖智学園3大行事の1つ、クリスマス会を行いました。ゲストにはJAM山陽さん、イオン淡路店さん、職員OB/OGの方々が来てくださり、一緒にロールケーキ作りなどをしました。
子どもたちは年代別に分かれ、合奏や劇、ダンス、クイズなどのスタンツを披露。「恥ずかしいな。間違えたらどうしよう」と舞台裏では緊張していましたが、舞台に上がった子どもたちの姿は堂々たるものでした。JAM山陽さんによるカルタ大会では、子どもも大人も本気になり、「先生、手加減してよ~」なんてことも。最後には、ひと足早くサンタクロースが登場し、イオン淡路店さんからは自転車2台と傘10本、JAM山陽さんからは子どもたちひとりひとりにプレゼントを贈ってくださいました。感謝の気持ちを忘れず大切に使っていきたいと思います。協力してくださった皆様のおかげで、楽しいひと時を過ごすことができ、たくさんの方々に支えてもらっていることを改めて感じる良い機会となりました。本当にありがとうございました。
大阪からチームわらべさんが来園され、こども達にバルーンアートの作り方を教えてくれました。風船が割れるのが怖くてなかなか作れない子。思い切りが良すぎていくつも風船を割ってしまう子。ここでも子ども達の個性が発揮されていましたが、ひとりひとり、わらべさんたちに丁寧に作り方を教えてもらい、形がばらばらの個性豊かなバルーンアートが出来上がりました。最後には、こども達の学年別にプレゼントを送ってくださり、こども達は大きな歓声を上げていました。この感謝の気持ちをこれからのこども達それぞれの目標達成のための努力につなげてほしいと願うとともに、楽しい時間とたくさんの思いやりを下さったチームわらべさんには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
福井県小浜市より警察協助委員の方々が来園されました。はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが、ストローやごみ箱を使った楽器の製作では、協助委員の方々の指導のもと太鼓や笛が出来上がりました。「こんな音が鳴るんや!」と驚きの声があがり、すぐに賑やかで楽しい雰囲気となりました。また紙芝居の朗読では、なぜ人のものを盗ってはいけないのかを改めて考えられる良い機会となりました。最後には福井県警のマスコットキャラクターであるリューピーくんと、シューミーちゃんも登場し、盛況のうちに交流会は幕を閉じました。忙しい合間を縫って、遠路はるばる来て下さった警察協助委員の方々、本当にありがとうございました。