子ども日記
2021年
2月
26日
金
ピアノを購入しました


SUKIYAKI塾大阪様から頂戴いたしました御寄付により、アップライトピアノを購入させていただきました。
ピアノが設置されるだけで多目的室が上質な空間になったように感じます。
これから幼児さんの保育や地域の行事等に使用させていただきます!
SUKIYAKI塾大阪様、貴重な御寄付をありがとうございました。
2021年
2月
26日
金
全室LED照明になりました

公益財団法人葉田財団様より頂戴いたしました御寄付により、聖智学園全室の照明をLED化させていただきました。
照明が変わったことに気付いた子ども達は「めっちゃ明るいやん!」と言って嬉しそうにしていました。職員としても、子ども達が明るい部屋の中で過ごしている様子に安心しております。
葉田財団様、貴重な御寄付を本当にありがとうございました。
2020年
4月
22日
水
ミニシアター

昨年度末、SUKIYAKI塾大阪様より御寄付をいただき、巨大スクリーンやプロジェクター、パソコンを購入させていただき一室をミニシアターにしました!
学校もお休みで外出自粛の日々ではありますが、ミニシアターのおかげで子ども達は映画やアニメ等を毎日楽しんでいます。
手洗い、うがい、適度な運動…そしてお楽しみの時間。子ども職員一同ウイルスに負けずこの日々を乗りきりたいものです。
改めてSUKIYAKI塾大阪様、貴重な御寄付をありがとうございました。
2020年
4月
22日
水
2019年度下半期あれこれ
新年度が始まって半月以上が経ちました。
現在全国に緊急事態宣言が発令され子ども達も日常とは違う日々ではあるものの元気に過ごしております。
そんな全国的にも大変な時期ではありますが、子ども達の2019年度下半期を振り返りたいと思います。

10月
毎年参加させてもらっている地域の福祉まつり。 今年はゲームコーナーとスイートポテトの販売をしました。 スイートポテトは園内のクッキングクラブの子どもたちで心を込めて一生懸命手作りしました。 ゲームコーナーは輪投げとストラックアウト。 子どもたちも職員も大きな声で呼び込みし、販売もゲームも大盛況でした。 売り上げたお金をつかってスイーツを買い、お疲れ会。 残ったお金の5149円は地域の善意銀行に寄付させてもらいました。

1月お正月
冬休みの宿題や大掃除…年末から大晦日にかけて慌ただしかった日々も、元旦になれば一転。園では、おせちやお雑煮を食べたり、お正月番組を見たりなど、のどかな時間を過ごしました。また、ポストを見てみると年賀状が…。子どもたちの学校の友人やクラス担任の先生方から届いていました。子どもたちは「○○ちゃん何枚年賀状来てた?」とお互いに尋ねながら、笑顔で年賀状を読んでいます。そんな中、学園宛てにも1枚の年賀状が。宛名を見ると、とある高校3年生の女の子が学園宛てに書いてくれていました。今年卒園を迎えるその在園生からの年賀状を読み、職員一同も心がほっこりとなった、そんな元旦の日でした。

「3連覇」を掲げて挑んだドッジボール大会。緊張、不安、プレッシャーがそれぞれにあったと思います。順当に予選を勝ち上がり迎えた決勝。前半をリードして折り返した後半、徐々に相手の流れに押され、流れを変えられないまま試合終了。結果は準優勝でした。
決して満足できる結果ではなかったけれど、子どもも職員も勝ちに拘り妥協せずにドッジボールに打ち込めたことは来年に繋がる大きな成果ではあったと思います。来年も優勝を目指して練習する中で、子どもたちと共感できる部分を大事にしながら、子どもも職員も成長できるよう頑張っていきたいと思います。
2019年
10月
17日
木
2019年上半期あれこれ
2019年も半年過ぎ、秋らしい涼しさを感じる時期になりましたが、そんな中でも元気いっぱいの子ども達の春夏の様子をお伝えします。

5/2 GWレク
今年のGWは10連休!宿題も行事もてんこもりな連休となりました。その中でも、子どもたちが一番思い出に残った行事は、徳島動物園に行ったこと。



観光バスを借りて道中クイズ大会も…。動物園には、ホッキョクグマやリスザルなど、他にも動物とのふれあいコーナーもあり、子どもたちはとても楽しめたようでした。また来年も行きたいね!

8/18 そうめん流し
今年は子どもたちからリクエストがあり流しそうめんをしました。炎天下の中、「どうやったら上手く流れるやろ~」と試行錯誤を繰り返しながら、準備を行いました。職員の「流すよ~♪」の掛け声とともに流しそうめんスタート!!

流しているすぐそばで構えている子、カーブで流れが緩やかになるのを狙っている子、最後のザルに入った素麺をゆっくり食べている子など、それぞれが工夫して素麺流しを楽しんでいました。
みんなで夏の風物詩を感じることができた一日でした。

その他、夏休みには海水浴やバーベキュー、花火なども楽しみました。
皆にとって素敵な夏休みになったかな?

8/31 ふれあい縁日
夏休み最終日前日。
毎年恒例のふれあい縁日をしました。

日頃お世話になっている小学校の先生方やボランティアさん等にも来ていただき、子どもたちが店番をする冷やし中華やタピオカドリンクを堪能してもらえたのかなと思います。

また、子どもたちもビンゴや抽選会に一喜一憂しました。今年は天気が悪く、室内での縁日となりましたが、小さなスペースでも皆でワイワイ楽しむことが出来ました。
ふれあい縁日にご参加くださった皆様、ありがとうございました。
その他ちょっと小話。
聖智学園では、GWや夏休みになると子ども達全員で昼食を作る日があります。 幼児から中高生までそれぞれができることを分担し、いつも作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちを忘れず、楽しく作っています。どれも美味しかったよ!ありがとう!!!


2019年
4月
08日
月
新年度・新学期の始まり
本日から1つ学年が上がり、子ども達は元気に学校へと通い始めました。
友達は同じクラスかな?担任の先生は誰だろう?気になることはいっぱいです。
高校1年生は今日、小学1年生と中学1年生は明日が入学式です。
お天気は晴れ、桜は満開。新しい制服に身を包んで、皆1年頑張ろうね。
2019年
2月
02日
土
2018年度ドッジボール大会
<小学生の部>
子ども達が楽しみにいているドッチボール大会。1つでも多くの勝利を目指して一生懸命に練習し、話し合いも沢山してきました。練習時間が終わっても自主的にキャッチボールをする子が多く、日が近づくにつれて優勝したい気持ちが大きくなっていました。
本番では、どのチームも同じように優勝を目指して練習してきている分、白熱した試合ばかりでした。結果は4位となり、たくさん練習した分、優勝できなかった悔しさと6年生と出来る最後の試合の寂しさにたくさん涙を流している子もいました。
その涙を忘れず、来年も頑張ろうね。応援ありがとうございました。


<中高職員の部>
二連覇!!
この目標を掲げ、練習を始めたものの、中高生になると部活や学校、受験勉強などで全員が参加できた練習はほとんどありませんでした。数少ない練習のうえ、運動が好きではない児童とやる気に満ち溢れた児童との気持ちの差が目に見えて分かり、雰囲気作りに苦戦することも多々。でも、全員の頭の中には「二連覇」という大きな目標があり、それを達成する為だけに力を合わせる子ども達の姿がありました。
一致団結した聖智が手に入れたものは「優勝」という最高の結果でした。応援してくれた方々、本当にありがとうございました。
2018年
11月
09日
金
2018年上半期あれこれ
今回は上半期にあった行事や日々の生活についてダイジェストでお伝えいたします!

山登り
5月5日快晴。目指すは淡路島で一番高い山「諭鶴羽山」。
職員の心配をよそに、往復4時間の道程を小学2年生から高校3年生まで1人も欠けることなく登頂、美味しいお弁当を食べた後、ふもとの温泉に行きました!
疲れた分、達成感もあったね。今度はどの山に登る?

フットサル大会
6月2日に開催されたCGCフットサル大会に参加しました。結果は4位と目標には届きませんでしたが、一生懸命練習に取り組んできたこと、チーム一丸となって大会に挑めたことは子ども達にとって結果以上のものを得ることができたよう思います。
頑張ってプレーする姿は本当にかっこよかったよ!!

海水浴
夏休み恒例のキャンプも、猛暑で中止となり子ども達も残念がってはいましたが、みんなで海水浴に行きました。海が好きな子どもたちは、浮き輪でぷかぷかと浮かんでいたり、沖まで泳いでいったり、波打ち際に穴を掘って遊んだりと大はしゃぎ。その他にも恒例となっている海にもぐってタコを捕まえたりもしました。残念ながらタコは捕まえる事は出来ませんでしたが、早くも来年のリベンジに燃えています。

ふれあい縁日
8月25日にふれあい縁日を開催しました。今年はグループに分かれて飲食とゲームの店が11店もあり、それぞれ個性あふれる看板やアイデアでお腹いっぱい楽しませてくれました。
お世話になっている地域の方、小学校の先生方、卒園生などたくさんのお客さんに来ていただき、子どもたちも嬉しくて張り切って店番をしていました。ビンゴ大会も大盛況でしたね。素敵な夏の思い出になりました。

『君の好きな外遊びは何??』
学校が休みの日、聖智学園のみんなは近くの小学校に遊びに行きます。 そこで、運動場や体育館を借りての遊びが大好きな聖智学園のみんなに「君の好きな外遊びは何??」というアンケートを実施しました。
結果は
①サッカー ②ドッジボール ③野球 ④バスケ ⑤テニス
少数意見でしたが、鬼ごっこ、のぼり棒、バドミントン、ブランコなども。 また、職員とのキャッチボールという嬉しい意見もありました。 1位のサッカーはダントツです。 小中高・職員、男女問わず、夏の暑い日も全力で、見ている方が心配になるくらい汗だくになって楽しんでいました。
これから寒くなってきますが、今後もみんなの大好きな外遊びは続けていくつもりです!
2018年
7月
22日
日
海水浴!

南あわじ市の伊毘海水浴場にて海水浴をしました。例年であれば、1泊2日のキャンプをする予定でしたが、今年の夏の暑さは厳しく、淡路も日中35℃を越える日も少なくありません。熱中症の心配もあるため、今年は日帰りでの海水浴となりました。

海水浴場に到着してからは、子どもたちは準備運動もそこそこに、海へとざぶ~ん!少し沖の方へ職員と泳ぎに行く高学年の子や、浅瀬で浮き輪にしがみつきながらちゃぷちゃぷ泳いでいる子。ふと砂浜を見ると、中高生が浮き輪を枕に日焼けをしていたり…。


今日の気温は33℃、砂浜はアツアツの鉄板のように熱くなっています。水分補給もこまめに行いながら、子どもたちは時間いっぱい海水浴を楽しんでいます。職員も子どもたちの安全を見守りながら、子どもたちと海水浴を楽しみました。夏休みは始まったばかり。これからも楽しい思い出を作るゾ!(文責:U)
2018年
5月
12日
土
第27回こいのぼりのつどい

明石公園にて第27回お~い!こいのぼりの集いが開催されました。聖智学園では去年に引き続き輪投げを出店。看板や小道具などには、子どもたちの工夫がそれぞれ施されています。

また、今年は園対抗大縄跳びも行われました。練習では息が合わず、記録は伸びませんでしたが、当日は今までの記録を超える最高記録でなんと53回!子どもも職員も思わずガッツポーズ!

こいのぼりの集い最後のプログラムでは、聖智学園によるステージ発表でダンスを披露しました。練習を日々重ね自信たっぷりで本番を待ち構えている子や、緊張のためか顔が強張る子など様々でしたが、無事にダンスを披露することができました。(文責:U)